ベイタウンペットクリニックBlog
ベイタウンペットクリニックのブログです。 主に病院からのお知らせ、ちょっとしたことや日々のことなどを配信しております。
<<ろってちゃんのホテル日記 | ホーム | リッツちゃんのホテル日記>>
院長のつぶやき139 ご自宅でもできるワンちゃんネコちゃんの身体チェック⑧
前回の続きです!
それでは今回は新たな身体チェックについてお話ししていきたいと思います。
3)体温の測定
体温の異常に関しては以前、症状から考える病気シリーズで紹介させていただきました。
体温異常 についてはこちらへ
体温が高くなると動物たちはハアハアと口を開けて過剰な熱を逃がそうとします。
すると以前お話しした呼吸数も通常よりだいぶ高くなっていきます。
呼吸数の測定はこちらへ
逆に体温が低くなるとブルブルと全身を震わせながら熱を作ったり、皮膚の血管を収縮させ熱が逃げるのを減らし、体温維持に努めます。
そのため日常的にご自宅の子の体温測定を行うことはとても重要です!
なぜなら日常的に体温測定を行いその子のだいたいの平熱を知っておくことができれば、
いざ具合が悪くなったとき、なぜそのような症状が出てるのかをある程度把握することが可能になるからです。
具体的には
・普段よりも呼吸が荒い。
・口を開けてハアハアしている。
・震えている。
などの症状が出ているときに、体温測定をすることができれば体温異常によっての症状なのか、それ以外の症状なのかを客観的に評価することができます。
通常ワンちゃんネコちゃんの平熱は幅はありますが、おおむね
38.0〜39.0℃
辺りと言われています。
しかし、動物病院内では緊張などにより通常よりも体温が高くなってしまう子も実際多くいます。
そのためご自宅で体温測定ができればそれが一番正確なその子の状態を知ることができるのです。
ぜひご自宅で体温測定をできるようになってほしい!
そのような願いから、体温測定の様子を動画にしました。
まずはご覧になってみてください。↓
うまく見れない方はこちらへ
いかがでしょうか?
そんなに難しくはないですよね!?
次回は、この体温測定を行う上でのポイントについてお話ししたいと思います。
つづく
参考文献:Medical History and Physical Examination in Companion Animals ー小動物の問診と身体検査ー


<お知らせ>
ベイタウンペットクリニックの情報サイトがリニューアルしました!
当院について詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。↓
ベイタウンペットクリニックへようこそ!
冬のデンタルキャンペーン実施中 
※2013年12月より新たなサービスとして無麻酔歯石除去も始めました!
無麻酔歯石除去についてはこちらへ
軽度な歯石の子もお気軽にお問い合わせください。

セカンドオピニオンについて
当院でのペットの健康管理について
※いままでの『院長のつぶやき』をご覧になりたい方はこちらへどうぞ
→ つぶやきのまとめ
イベント情報 参加者受付中 
今日から始めるワンちゃんのドッグマッサージ

それでは今回は新たな身体チェックについてお話ししていきたいと思います。
3)体温の測定
体温の異常に関しては以前、症状から考える病気シリーズで紹介させていただきました。
体温異常 についてはこちらへ
体温が高くなると動物たちはハアハアと口を開けて過剰な熱を逃がそうとします。
すると以前お話しした呼吸数も通常よりだいぶ高くなっていきます。
呼吸数の測定はこちらへ
逆に体温が低くなるとブルブルと全身を震わせながら熱を作ったり、皮膚の血管を収縮させ熱が逃げるのを減らし、体温維持に努めます。
そのため日常的にご自宅の子の体温測定を行うことはとても重要です!
なぜなら日常的に体温測定を行いその子のだいたいの平熱を知っておくことができれば、
いざ具合が悪くなったとき、なぜそのような症状が出てるのかをある程度把握することが可能になるからです。
具体的には
・普段よりも呼吸が荒い。
・口を開けてハアハアしている。
・震えている。
などの症状が出ているときに、体温測定をすることができれば体温異常によっての症状なのか、それ以外の症状なのかを客観的に評価することができます。
通常ワンちゃんネコちゃんの平熱は幅はありますが、おおむね
38.0〜39.0℃
辺りと言われています。
しかし、動物病院内では緊張などにより通常よりも体温が高くなってしまう子も実際多くいます。
そのためご自宅で体温測定ができればそれが一番正確なその子の状態を知ることができるのです。
ぜひご自宅で体温測定をできるようになってほしい!
そのような願いから、体温測定の様子を動画にしました。
まずはご覧になってみてください。↓
うまく見れない方はこちらへ
いかがでしょうか?
そんなに難しくはないですよね!?
次回は、この体温測定を行う上でのポイントについてお話ししたいと思います。
つづく
参考文献:Medical History and Physical Examination in Companion Animals ー小動物の問診と身体検査ー




ベイタウンペットクリニックの情報サイトがリニューアルしました!

当院について詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。↓
ベイタウンペットクリニックへようこそ!


※2013年12月より新たなサービスとして無麻酔歯石除去も始めました!
無麻酔歯石除去についてはこちらへ
軽度な歯石の子もお気軽にお問い合わせください。


セカンドオピニオンについて
当院でのペットの健康管理について
※いままでの『院長のつぶやき』をご覧になりたい方はこちらへどうぞ
→ つぶやきのまとめ





| ホーム |