ベイタウンペットクリニックBlog
ベイタウンペットクリニックのブログです。 主に病院からのお知らせ、ちょっとしたことや日々のことなどを配信しております。
<<鎌倉の旅 part.2 | ホーム | CBCについて>>
病気について
2011年9月から始めたこのブログ。
病気のことに関しては多くの皆様に知ってほしい内容ですので、今まで書いてきた病気に関するブログを見やすいようにまとめてみました。
まだ項目は少ないのですが、随時更新していきたいと思います。
皆様に病気のことをもっと知って頂き、病気の早期発見早期治療につながれば幸いです。
☆一般的な獣医さんの診療日誌
実際の現場の診察を元にして病気のことを書いています。
カルテNo.1 犬の尿道閉塞
頻尿、血尿、尿が出づらい、などのおしっこのトラブルがどのように体に悪影響を及ぼしていくか?
そのようなことを知ってもらうきっかけになってもらえれば良いと思い書いてみました。
カルテNo.2 ダックスの椎間板ヘルニア
当院での椎間板ヘルニアの診断から治療への流れをまとめてあります。
専門的な内容も書かれているため理解しづらい部分もあると思いますが、椎間板ヘルニアになると初期はどうなり、進行するとどうなるのか?そのようなことを皆様に分かってもらいたいと思い書きました。
カルテNo.3 猫の慢性腎不全
猫の慢性腎不全に関して発見から亡くなるまでの過程についてまとめてあります。
少し長いですが、見て頂くとどのような流れで病気と猫ちゃんの状態が変化していくかが分かって頂けると思います。
カルテNo.4 吐き気が止まりません
今回は多い病気ながらいままでほとんどお話ししてこなかったお腹のトラブルに焦点を当てて、お話ししていきたいと思います。吐き気が続く場合は深刻な病気が隠れている場合があります。良かったら見てください。
☆症状から考える病気シリーズ
第1弾 食欲異常 についてはこちらへ
第2弾 多飲多尿 についてはこちらへ
第3弾 体温異常 についてはこちらへ
☆セミナー報告
獣医師が参加したセミナーでの内容になります。
犬と猫の変形性関節症
猫は無症状のことも多いけれど、年齢に関係なく多くの関節炎を持っている!
甲状腺ホルモンについて
犬は甲状腺ホルモンが低下する「甲状腺機能低下症」
猫は甲状腺ホルモンが過剰になる「甲状腺機能亢進症」
皮膚のかゆみについて
いままでアレルギーやアトピーが原因と思われていた「かゆみ」の中には「精神的なもの」が影響していることが実際とても多い。
子犬の栄養学的注意点
アトピー性皮膚炎の診断基準について
皮膚に関連した栄養学の話と、アトピー性皮膚炎の診断についての話です。
猫の甲状腺機能亢進症の新しい治療法について
高齢猫ちゃんの慢性腎不全と同様、重要な病気である甲状腺機能亢進症。その新しい治療法が確立されました。
この内容に関して理解してもらいやすいように「猫の甲状腺機能亢進症」の症状、診断、治療方法についてまとめてみました。
補足
もし自宅のネコちゃんが甲状腺機能亢進症と診断されたら?
麻酔の目的について
麻酔に関しての飼い主様からのよく聞く質問についても書かれております。
ステロイド剤について
主にステロイド剤の副作用について書きました。
飼い主様からよく聞く質問に関する答えをまとめてみましたので参考にして頂ければ幸いです。
犬の肥満細胞腫について
皮膚の腫瘍で出てくることの多い肥満細胞腫の概要についてお話ししています。
第7回獣医がん学会
今回のメインテーマは肥満細胞腫でした。
アメリカの動物病院の状況について
アメリカの動物病院についてお話ししています。
お宅の猫ちゃんかゆがっていませんか?
猫ちゃんのかゆみを伴う皮膚炎についてお話ししています。
老犬の関節炎の方、そしてネコちゃんの関節炎に朗報です!
老齢性の関節炎に対しての新しい治療のお話です。
老犬は重度の関節炎のため徐々に立ち上がるのも大変になってきます。そして完全に立てなくなってきてしまうと急激に弱っていきます。本セミナーではそんな関節炎疾患への新しいアプローチについてお話しています。
ワンちゃんネコちゃんのダイエットの救世主が現れました!
ヒルズのヒルズの体重管理のために開発された新製品『メタボリックス』の発売を記念した講演でした。ペットのダイエットに関してのお話をしています。
すべては猫のために
猫白血病についてのお話とその予防方法について勉強してきました。
皮膚科専門医の考え方
皮膚科専門医である永田先生の診察の仕方についてのお話です。
猫の問題行動を理解する!
奥深い猫の行動学について学んできました。「猫にお手をさせる方法」についても少しお話ししています。
犬とは違う?!猫のアレルギー性皮膚疾患への対処法
猫のアレルギー性皮膚疾患はワンちゃんと同じように考えてはいけません。今回かゆみに悩む猫ちゃんにとってとても興味深いお話を聞くことができました。
第9回日本獣医がん学会
今回のメインテーマは乳腺腫瘍でした。
Dr.Ko麻酔・鎮痛セミナー2013
獣医麻酔学の世界的権威であるDr.Koの講演会に参加してきました。
僧帽弁閉鎖不全症の治療を安静時呼吸数で評価する!
ご自宅で飼い主様でも心臓病の評価ができるという目からウロコな情報がありましたので皆様にご報告します。
アレルギー性皮膚炎に悩むワンちゃんたちに朗報です!
動物のアレルギーに関するセミナーに参加してきました。
2014年からかゆみに悩むワンちゃんたちの新しい治療ができるようになりそうです。
フードで猫の特発性膀胱炎が治ります!
猫ちゃんの下部尿路疾患の病気として最も多い特発性膀胱炎。それがフードで治るという画期的な治療方法についての内容でした。
犬と猫でアレルギーの反応が違います!
アレルギーによる体の反応はワンちゃんより猫ちゃんの方が重篤です。何かおかしいな?と思ったらすぐに動物病院に相談しましょう!
アトピー性皮膚炎の治療方法について
急性期と慢性期とで適切な治療が異なります。かゆみは見ていてとても痛々しいので適切なコントロールをしてあげたいですね。
がんの新しい治療方法について
このセミナーでは分子標的薬について学んできました。
犬の嘔吐のメカニズム
犬の嘔吐にはさまざまな原因があります。このセミナーでは嘔吐の原因の違いによる適切な治療薬の使い方について学びました。
世界初!!犬アトピー性皮膚炎の次世代減感作療法ができるようになりました!!
アレルミューンHDMを用いることで今までよりも簡単にそして安全かつ効率的に減感作療法を行う事がで切るようになりました。今回はこのアレルミューンHDMの発売記念セミナーでした。
※ 減感作療法について
海外の小動物臨床現場における抗菌薬の使用
このセミナーでは症状ごとの抗菌薬の選択と、90/60の法則を学びました。
猫特有の心雑音があるんです!
このセミナーではいままで私がずっと疑問に思っていた猫の心雑音について答えをもらいました。
アトピーの発症要因と管理のポイントについて
やはりアトピーは複雑な要因が絡んでいるので飼い主様には分かりづらいと思います。このセミナーでは飼い主様への分かりやすい説明方法について学んできました。
猫の行動治療をする!
愛猫の問題行動に悩まれている方は参考にしてください。
このセミナーで教わった猫の雑学も載せてありますのでよかったら見てください。
犬の低悪性度リンパ腫
日々、診断と治療がアップデートされるリンパ腫。今回はその中でも他のリンパ腫と変化が異なる低悪性度リンパ腫について学んできました。
薬のコンプライアンスについて
このセミナーでは犬の細菌性皮膚感染症の治療方法についてのお話でした。その中で治療に重要な薬のコンプライアンスについて学んできました。
心臓病の治療開始の時期について
心臓病は早期発見早期治療がとても重要な病気です。そしていつから治療を開始するかはとても重要になってきます。今回はそんな心臓病の根本についてを学んできました。
骨折治療のブレイクスルーについて
今回は骨折治療の今について学んできました。
コーギーとダックスの飼い主様にぜひ知っておいていただきたいこと
今回は犬の遺伝性疾患について学んできました。
犬の僧帽弁閉鎖不全症に続発した肺高血圧の診断・管理について
今回は犬の心臓病のときに気をつけなければならない肺高血圧について学んできました。
猫の慢性腎臓病の新しい治療薬について
高齢の猫のほとんどがなる病気『慢性腎臓病』今回その新しい治療薬について学んできました。
胆泥症 VS 胆嚢粘液嚢腫
今回は日々診察するこの多い胆泥症について学んできました。
内分泌疾患とストレス
高齢の犬猫で注意しなければならない内分泌疾患について学んできました。
震災追悼記念講演
東日本大震災における被災地での動物に対する取り組み、動物と一緒に逃げるときに役立ったものなどとても貴重なお話を聞くことができました。
慢性膵炎の新しい展望 〜診断と治療〜
私も驚きでしたが、犬も猫も実は慢性膵炎はとても多いんです!
てんかんの最新治療戦略
自宅のワンちゃんネコちゃんの様子がおかしいときは動画をとって欲しい!
それが今回のセミナーでのポイントです。
血液凝固検査について
「血液凝固検査」といっても飼い主様にはピンと来ないかもしれませんが、別の表現をすると止血の機能がしっかりしているかを調べる検査です。
実は「てんかん発作」が隠れているのかも?
いままで異常行動だと思っていたことが焦点性発作かもしれない。そんな興味深いお話を聞くことができました。
ダニの除去方法について
ご家庭でダニを見つけた際の除去方法についてお話ししています。
年齢別年間診療費の推移について
ワンちゃんネコちゃんの診療費についてお話ししています。
関節のサプリメントはしっかり効いていますか?
もしかしたら現在飲んでいるサプリメントは効いていないかもしれない?
という気になる内容のお話でした。
白血球の種類について
普段顕微鏡で見ている白血球の種類を写真でお見せしています。
猫の嘔吐について
今回猫の集会に初めて参加してきました。
心臓の検査に新たな選択肢ができました!!
心臓の治療薬開始の時期にはその判断に迷うことがありましたが、この新たな検査はその判断にとても有効な検査になります。私は今後積極的に利用していきたいと思います。
重要なのは歯石ではなく歯垢です!
歯周病にさせない手段を教わってきました!
<お知らせ>
当院の情報をより分かりやすくお伝えするためにホームページを新しくしました!

ベイタウンペットクリニックのホームページ
※いままでの『院長のつぶやき』をご覧になりたい方はこちらへどうぞ
→ つぶやきのまとめ

病気のことに関しては多くの皆様に知ってほしい内容ですので、今まで書いてきた病気に関するブログを見やすいようにまとめてみました。
まだ項目は少ないのですが、随時更新していきたいと思います。
皆様に病気のことをもっと知って頂き、病気の早期発見早期治療につながれば幸いです。
☆一般的な獣医さんの診療日誌
実際の現場の診察を元にして病気のことを書いています。
カルテNo.1 犬の尿道閉塞
頻尿、血尿、尿が出づらい、などのおしっこのトラブルがどのように体に悪影響を及ぼしていくか?
そのようなことを知ってもらうきっかけになってもらえれば良いと思い書いてみました。
カルテNo.2 ダックスの椎間板ヘルニア
当院での椎間板ヘルニアの診断から治療への流れをまとめてあります。
専門的な内容も書かれているため理解しづらい部分もあると思いますが、椎間板ヘルニアになると初期はどうなり、進行するとどうなるのか?そのようなことを皆様に分かってもらいたいと思い書きました。
カルテNo.3 猫の慢性腎不全
猫の慢性腎不全に関して発見から亡くなるまでの過程についてまとめてあります。
少し長いですが、見て頂くとどのような流れで病気と猫ちゃんの状態が変化していくかが分かって頂けると思います。
カルテNo.4 吐き気が止まりません
今回は多い病気ながらいままでほとんどお話ししてこなかったお腹のトラブルに焦点を当てて、お話ししていきたいと思います。吐き気が続く場合は深刻な病気が隠れている場合があります。良かったら見てください。
☆症状から考える病気シリーズ
第1弾 食欲異常 についてはこちらへ
第2弾 多飲多尿 についてはこちらへ
第3弾 体温異常 についてはこちらへ
☆セミナー報告
獣医師が参加したセミナーでの内容になります。
犬と猫の変形性関節症
猫は無症状のことも多いけれど、年齢に関係なく多くの関節炎を持っている!
甲状腺ホルモンについて
犬は甲状腺ホルモンが低下する「甲状腺機能低下症」
猫は甲状腺ホルモンが過剰になる「甲状腺機能亢進症」
皮膚のかゆみについて
いままでアレルギーやアトピーが原因と思われていた「かゆみ」の中には「精神的なもの」が影響していることが実際とても多い。
子犬の栄養学的注意点
アトピー性皮膚炎の診断基準について
皮膚に関連した栄養学の話と、アトピー性皮膚炎の診断についての話です。
猫の甲状腺機能亢進症の新しい治療法について
高齢猫ちゃんの慢性腎不全と同様、重要な病気である甲状腺機能亢進症。その新しい治療法が確立されました。
この内容に関して理解してもらいやすいように「猫の甲状腺機能亢進症」の症状、診断、治療方法についてまとめてみました。
補足
もし自宅のネコちゃんが甲状腺機能亢進症と診断されたら?
麻酔の目的について
麻酔に関しての飼い主様からのよく聞く質問についても書かれております。
ステロイド剤について
主にステロイド剤の副作用について書きました。
飼い主様からよく聞く質問に関する答えをまとめてみましたので参考にして頂ければ幸いです。
犬の肥満細胞腫について
皮膚の腫瘍で出てくることの多い肥満細胞腫の概要についてお話ししています。
第7回獣医がん学会
今回のメインテーマは肥満細胞腫でした。
アメリカの動物病院の状況について
アメリカの動物病院についてお話ししています。
お宅の猫ちゃんかゆがっていませんか?
猫ちゃんのかゆみを伴う皮膚炎についてお話ししています。
老犬の関節炎の方、そしてネコちゃんの関節炎に朗報です!
老齢性の関節炎に対しての新しい治療のお話です。
老犬は重度の関節炎のため徐々に立ち上がるのも大変になってきます。そして完全に立てなくなってきてしまうと急激に弱っていきます。本セミナーではそんな関節炎疾患への新しいアプローチについてお話しています。
ワンちゃんネコちゃんのダイエットの救世主が現れました!
ヒルズのヒルズの体重管理のために開発された新製品『メタボリックス』の発売を記念した講演でした。ペットのダイエットに関してのお話をしています。
すべては猫のために
猫白血病についてのお話とその予防方法について勉強してきました。
皮膚科専門医の考え方
皮膚科専門医である永田先生の診察の仕方についてのお話です。
猫の問題行動を理解する!
奥深い猫の行動学について学んできました。「猫にお手をさせる方法」についても少しお話ししています。
犬とは違う?!猫のアレルギー性皮膚疾患への対処法
猫のアレルギー性皮膚疾患はワンちゃんと同じように考えてはいけません。今回かゆみに悩む猫ちゃんにとってとても興味深いお話を聞くことができました。
第9回日本獣医がん学会
今回のメインテーマは乳腺腫瘍でした。
Dr.Ko麻酔・鎮痛セミナー2013
獣医麻酔学の世界的権威であるDr.Koの講演会に参加してきました。
僧帽弁閉鎖不全症の治療を安静時呼吸数で評価する!
ご自宅で飼い主様でも心臓病の評価ができるという目からウロコな情報がありましたので皆様にご報告します。
アレルギー性皮膚炎に悩むワンちゃんたちに朗報です!
動物のアレルギーに関するセミナーに参加してきました。
2014年からかゆみに悩むワンちゃんたちの新しい治療ができるようになりそうです。
フードで猫の特発性膀胱炎が治ります!
猫ちゃんの下部尿路疾患の病気として最も多い特発性膀胱炎。それがフードで治るという画期的な治療方法についての内容でした。
犬と猫でアレルギーの反応が違います!
アレルギーによる体の反応はワンちゃんより猫ちゃんの方が重篤です。何かおかしいな?と思ったらすぐに動物病院に相談しましょう!
アトピー性皮膚炎の治療方法について
急性期と慢性期とで適切な治療が異なります。かゆみは見ていてとても痛々しいので適切なコントロールをしてあげたいですね。
がんの新しい治療方法について
このセミナーでは分子標的薬について学んできました。
犬の嘔吐のメカニズム
犬の嘔吐にはさまざまな原因があります。このセミナーでは嘔吐の原因の違いによる適切な治療薬の使い方について学びました。
世界初!!犬アトピー性皮膚炎の次世代減感作療法ができるようになりました!!
アレルミューンHDMを用いることで今までよりも簡単にそして安全かつ効率的に減感作療法を行う事がで切るようになりました。今回はこのアレルミューンHDMの発売記念セミナーでした。
※ 減感作療法について
海外の小動物臨床現場における抗菌薬の使用
このセミナーでは症状ごとの抗菌薬の選択と、90/60の法則を学びました。
猫特有の心雑音があるんです!
このセミナーではいままで私がずっと疑問に思っていた猫の心雑音について答えをもらいました。
アトピーの発症要因と管理のポイントについて
やはりアトピーは複雑な要因が絡んでいるので飼い主様には分かりづらいと思います。このセミナーでは飼い主様への分かりやすい説明方法について学んできました。
猫の行動治療をする!
愛猫の問題行動に悩まれている方は参考にしてください。
このセミナーで教わった猫の雑学も載せてありますのでよかったら見てください。
犬の低悪性度リンパ腫
日々、診断と治療がアップデートされるリンパ腫。今回はその中でも他のリンパ腫と変化が異なる低悪性度リンパ腫について学んできました。
薬のコンプライアンスについて
このセミナーでは犬の細菌性皮膚感染症の治療方法についてのお話でした。その中で治療に重要な薬のコンプライアンスについて学んできました。
心臓病の治療開始の時期について
心臓病は早期発見早期治療がとても重要な病気です。そしていつから治療を開始するかはとても重要になってきます。今回はそんな心臓病の根本についてを学んできました。
骨折治療のブレイクスルーについて
今回は骨折治療の今について学んできました。
コーギーとダックスの飼い主様にぜひ知っておいていただきたいこと
今回は犬の遺伝性疾患について学んできました。
犬の僧帽弁閉鎖不全症に続発した肺高血圧の診断・管理について
今回は犬の心臓病のときに気をつけなければならない肺高血圧について学んできました。
猫の慢性腎臓病の新しい治療薬について
高齢の猫のほとんどがなる病気『慢性腎臓病』今回その新しい治療薬について学んできました。
胆泥症 VS 胆嚢粘液嚢腫
今回は日々診察するこの多い胆泥症について学んできました。
内分泌疾患とストレス
高齢の犬猫で注意しなければならない内分泌疾患について学んできました。
震災追悼記念講演
東日本大震災における被災地での動物に対する取り組み、動物と一緒に逃げるときに役立ったものなどとても貴重なお話を聞くことができました。
慢性膵炎の新しい展望 〜診断と治療〜
私も驚きでしたが、犬も猫も実は慢性膵炎はとても多いんです!
てんかんの最新治療戦略
自宅のワンちゃんネコちゃんの様子がおかしいときは動画をとって欲しい!
それが今回のセミナーでのポイントです。
血液凝固検査について
「血液凝固検査」といっても飼い主様にはピンと来ないかもしれませんが、別の表現をすると止血の機能がしっかりしているかを調べる検査です。
実は「てんかん発作」が隠れているのかも?
いままで異常行動だと思っていたことが焦点性発作かもしれない。そんな興味深いお話を聞くことができました。
ダニの除去方法について
ご家庭でダニを見つけた際の除去方法についてお話ししています。
年齢別年間診療費の推移について
ワンちゃんネコちゃんの診療費についてお話ししています。
関節のサプリメントはしっかり効いていますか?
もしかしたら現在飲んでいるサプリメントは効いていないかもしれない?
という気になる内容のお話でした。
白血球の種類について
普段顕微鏡で見ている白血球の種類を写真でお見せしています。
猫の嘔吐について
今回猫の集会に初めて参加してきました。
心臓の検査に新たな選択肢ができました!!
心臓の治療薬開始の時期にはその判断に迷うことがありましたが、この新たな検査はその判断にとても有効な検査になります。私は今後積極的に利用していきたいと思います。
重要なのは歯石ではなく歯垢です!
歯周病にさせない手段を教わってきました!


当院の情報をより分かりやすくお伝えするためにホームページを新しくしました!


ベイタウンペットクリニックのホームページ
※いままでの『院長のつぶやき』をご覧になりたい方はこちらへどうぞ
→ つぶやきのまとめ

| ホーム |