fc2ブログ

院長のつぶやき43 ペットの歯周病について ①

どうも!院長です。

今回から新しいお話としてペットの歯周病についてお話ししたいと思います。

そもそも人とペットでは口の中の環境が大きく異なります。

そのためペットたちの歯を人の歯と同じイメージでとらえていると大変な思い違いが生じてしまいます。

これから何回かにわけてペットの口腔内の環境や歯周病の原因、治療方法に関してお話ししていきたいと思います。




さっそくですが、今回は初回という事なので、まず歯の構造と口腔環境についてお話ししたいと思います。

         歯の構造

歯


歯の構造は基本的には人と同じ構造です。
しかし、ペットの歯は人よりもとてもデリケートで、表面のエナメル質が人の1/5程度しかないんです。


そして歯周病を語る上で重要なのが口腔内の環境です。
ペットの口腔内の環境は人と大きく異なります。

口腔内環境のpH(酸性、アルカリ性をみる度合い)の違いは
人はpHが6.5前後 と、弱酸性

であるのに対し、

ペットのpHは8.0 〜 8.5 と、アルカリ性なんです。

口腔内が酸性である人間は虫歯が多いのに対し、
逆にペットの口腔内はアルカリ性のため虫歯にはなりづらいんです。
そのかわり、ペットの口腔内はアルカリ性であるがゆえに人よりも5倍早く歯垢が形成されるため、歯周病になりやすいんです。


口の中の環境そのものが違うとは驚きじゃないですか?
人は口の中が酸性なので虫歯になるというのを初めて知ったとき
「なるほど!」っと私は密かに感動をした記憶があります。


次回はワンちゃんネコちゃんの歯周病についてお話ししたいと思います。

つづく


参考
『歯周病とホームケア』セミナー資料より

今回の内容は以前の院内セミナーで学んだ内容の一部です。
このセミナーに関して紹介した過去の記事はこちらに書かれております。
よろしければこちらもご覧になってみてください。
→ 院内セミナー①「歯周病とホームケア」
  院内セミナー②「デンタル製品のご紹介」
  院内セミナー③「デンタルケア 〜 ブラッシング 〜」
  院内セミナー④「デンタルケア 〜 デンタルガム 〜」
  院内セミナー⑤「デンタルケア 〜 アクアデント 〜」




<お知らせ>

9月25日(火)デンタルセミナー開催決定!!

新しいフードサービス始めます!

当院でのペットの健康管理について

※いままでの『院長のつぶやき』をご覧になりたい方はこちらへどうぞ
 → つぶやきのまとめ
関連記事
プロフィール

ベイタウンペットクリニック

Author:ベイタウンペットクリニック
ベイタウンペットクリニックです。
当院では皆様の大切な家族をサポート、飼い主様との十分なコミュニケーションをとり楽しいペットライフを提供するとともに地域密着ホームドクターを目指しています。

☆初めての方はこちらへ
☆記事まとめ
いろいろな病気の解説をしています↓
院長つぶやきまとめ
☆地域猫募金について
最新記事
カテゴリ
ランキング


にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

blogramで人気ブログを分析
アクセスカウンター