ベイタウンペットクリニックBlog
ベイタウンペットクリニックのブログです。 主に病院からのお知らせ、ちょっとしたことや日々のことなどを配信しております。
<<歯石除去を行った子のご紹介288 | ホーム | ベイタウンクリーンアップデイズ 1月の報告>>
看護師講座 『ペットの目ヤニ、放置していませんか?』
こんにちは!看護師の長沼です
今日は、わんちゃんねこちゃんの目ヤニの取り方を書いていこうと思います

わんちゃん、ねこちゃんも、人と同じように朝起きた時、目ヤニがでることがあります
目ヤニの量はその子によって違ってきますが、
でてきた目ヤニを放置していると、その下が皮膚炎になって
赤く炎症が起きてしまう事があります

毛に絡んで固まってしまった目ヤニを無理やりとろうとすると
わんちゃんやねこちゃんはとても嫌がり、目を傷つけてしまったり
目元を触られることが嫌いになってしまいます
固まってしまった目ヤニは無理に取るのではなく、
ホットタオルや、濡らしたティッシュなどで目ヤニをふやかしてから
少しずつとってあげてください


どうしても取れない、取ろうとすると噛まれてしまう、などの場合は、
お気軽にご来院ください(^^)
※一般的な目ヤニの色は、白・茶色・黒などですが、
黄色や緑色などの目ヤニが出ている場合は目に傷や感染症を引き起こしている場合がありますので注意が必要です
以上!長沼でした

今日は、わんちゃんねこちゃんの目ヤニの取り方を書いていこうと思います


わんちゃん、ねこちゃんも、人と同じように朝起きた時、目ヤニがでることがあります

目ヤニの量はその子によって違ってきますが、
でてきた目ヤニを放置していると、その下が皮膚炎になって
赤く炎症が起きてしまう事があります


毛に絡んで固まってしまった目ヤニを無理やりとろうとすると
わんちゃんやねこちゃんはとても嫌がり、目を傷つけてしまったり
目元を触られることが嫌いになってしまいます

固まってしまった目ヤニは無理に取るのではなく、
ホットタオルや、濡らしたティッシュなどで目ヤニをふやかしてから
少しずつとってあげてください



どうしても取れない、取ろうとすると噛まれてしまう、などの場合は、
お気軽にご来院ください(^^)

※一般的な目ヤニの色は、白・茶色・黒などですが、
黄色や緑色などの目ヤニが出ている場合は目に傷や感染症を引き起こしている場合がありますので注意が必要です

以上!長沼でした

- 関連記事
-
- 看護師講座 『ペットの目ヤニ、放置していませんか?』 (2021/01/25)
- 自宅でできるわんちゃんのブラッシング (2020/11/25)
- 高齢猫ちゃんのケア (2020/09/25)
- 猫ちゃんのお手入れについて (2020/07/23)
- 自宅でできる簡単お手入れ♪ (2020/05/22)
| ホーム |