ベイタウンペットクリニックBlog
ベイタウンペットクリニックのブログです。 主に病院からのお知らせ、ちょっとしたことや日々のことなどを配信しております。
<<スタッフのつぶやき101 『まさか・・・』 | ホーム | 歯石除去を行った子のご紹介271>>
熱中症にご注意
こんにちは。看護師の長沼です
8月
になり本格的に夏がやってきましたね。
今日はそんな暑い日に気をつけなければならない
ペットの熱中症について書いていこうと思います
人と同じく、わんちゃん・ねこちゃんも熱中症になることがあります


主な原因は
・暑い中のお散歩
・室内の日の当たるところで日向ぼっこ
(エアコンを入れた部屋でも日向の暖かいところにいて熱中症になることもあります)
・エンジンのきった車中でのお留守番
などがあげられます
今の時期、日中のお散歩は危険です。
暑い日
のお散歩は、なるべく早朝または日が暮れた夜にいくことをお勧めします
夜でもまだ湿度が高く暑い日もありますが、そんな日は首に保冷剤を巻いて行くのも
熱中症対策としておすすめです
わんちゃん用の保冷剤じゃなくても
ケーキやアイスについてくる保冷剤をバンダナやスカーフで巻いてあげてもいいと思います
♪

次に、室内での熱中症についてです。
エアコン入ってるから大丈夫!と思っていても、
窓際の直射日光の当たるところが大好きな子は熱中症に気をつけましょう
そこから動かない場合は、時々体を触って熱くないか確認しまよう。
また、お留守番中はカーテンをするなど工夫するといいとおもいます
ちなみに・・・
エアコンの温度はペットにとって何度がいいんだろう?と思ってる方が多いかと思います。
一般的には、わんちゃんは男性
が涼しいと感じる温度、
ねこちゃんは女性
が涼しいと感じる温度がちょうどいいと言われいてます
シニアの子やパピーの子はねこちゃんと同じくらいがいいかと思います
最後に、車内でのお留守番についてです

真夏の車内でのお留守番はとても危険です。
少し窓開けとけば大丈夫かな?と思っても、車内の温度はかなり上がってきます。
この時期は、お家でお留守番または一緒に出先まで行くのどちらかにしましょう
熱中症になってしまった場合は応急処置としては、
まずは冷やすことが一番です。
水を飲ます、冷水をかける等でまずは少しでも体の熱をとってください。
そして病院がやっている場合は連れてきてください


熱中症は場合によっては命にかかわることもありますので
今の時期の過ごし方を少し工夫して対策をしていきましょう
以上!ナガヌマでした

8月

今日はそんな暑い日に気をつけなければならない
ペットの熱中症について書いていこうと思います

人と同じく、わんちゃん・ねこちゃんも熱中症になることがあります



主な原因は
・暑い中のお散歩
・室内の日の当たるところで日向ぼっこ
(エアコンを入れた部屋でも日向の暖かいところにいて熱中症になることもあります)
・エンジンのきった車中でのお留守番
などがあげられます

今の時期、日中のお散歩は危険です。
暑い日


夜でもまだ湿度が高く暑い日もありますが、そんな日は首に保冷剤を巻いて行くのも
熱中症対策としておすすめです

ケーキやアイスについてくる保冷剤をバンダナやスカーフで巻いてあげてもいいと思います


次に、室内での熱中症についてです。
エアコン入ってるから大丈夫!と思っていても、
窓際の直射日光の当たるところが大好きな子は熱中症に気をつけましょう

そこから動かない場合は、時々体を触って熱くないか確認しまよう。
また、お留守番中はカーテンをするなど工夫するといいとおもいます

ちなみに・・・
エアコンの温度はペットにとって何度がいいんだろう?と思ってる方が多いかと思います。
一般的には、わんちゃんは男性

ねこちゃんは女性


シニアの子やパピーの子はねこちゃんと同じくらいがいいかと思います

最後に、車内でのお留守番についてです


真夏の車内でのお留守番はとても危険です。
少し窓開けとけば大丈夫かな?と思っても、車内の温度はかなり上がってきます。
この時期は、お家でお留守番または一緒に出先まで行くのどちらかにしましょう

熱中症になってしまった場合は応急処置としては、
まずは冷やすことが一番です。
水を飲ます、冷水をかける等でまずは少しでも体の熱をとってください。
そして病院がやっている場合は連れてきてください



熱中症は場合によっては命にかかわることもありますので
今の時期の過ごし方を少し工夫して対策をしていきましょう

以上!ナガヌマでした

- 関連記事
-
- わんちゃん猫ちゃんの関節炎について (2021/02/02)
- 子宮蓄膿症について (2020/12/02)
- 歯周病について (2020/10/02)
- 熱中症にご注意 (2020/08/05)
- ノミ・ダニ予防 (2020/06/02)
| ホーム |