ベイタウンペットクリニックBlog
ベイタウンペットクリニックのブログです。 主に病院からのお知らせ、ちょっとしたことや日々のことなどを配信しております。
<<ベイタウンクリーンアップデイズ 5月の報告 | ホーム | 歯石除去を行った子のご紹介230>>
おうちでできるねこちゃんの爪切り
こんにちは!!看護師の千葉です
今回は、飼い主様がお家でできるケアの2回目で,
『ねこちゃんの爪切りについて』お話ししたいと思います。
⓵爪切りの手順について
⓶爪を切らないとどうなるの?
⓷どれくらいの頻度で切ったらいいの?
特にお問い合わせの多い上記のことについて詳しくご説明していきます
ねこちゃんの爪切りのやりかた

抱っこが好きな子の場合は、座って抱っこして1人で行うと、意外とおとなしくしてくれますよ
そんなおとなしい子ばかりではないので、暴れてしまう子の場合は、体全体をバスタオルで包んだり洗濯ネットに入れたり、噛んでくる子の場合はエリザベスカラーをして、2人で行うと良いでしょう。
いきなり足に触ろうとすると嫌がる子も多いので、普段から足に触られる事に慣れさせるようにしましょう。
足に触れるようになったら、そっと持って優しく押して爪を出します。
わんちゃんのように、1本の爪を少しづつ切るのではなく、先端の細くなっているところを一度で切り、時間をかけず手早く終わらせるのがコツです
一度に1~2本切れれば上出来です
出来たらしっかりほめてあげる事も忘れないでくださいね。

爪を切らないとどうなるのでしょう⁇
室内で生活してるねこちゃんは、カーテンなどに爪を引っ掛けて折れてしまったり、家具を傷つけてしまったり、ご家族の方が引っかかれて怪我をしたりする恐れがあります。
爪とぎをあまりしない子や高齢の子の場合は、古い爪が剥がれ落ちず残ってしまい、爪が太くなって巻き爪になってしまう事があります。
そうなると、肉球に爪が刺さってとても痛い思いをすることになりかねません。
仔猫の頃から慣れさせて、月に1度くらいに定期的に行う事が理想的ですが、1度嫌なイメージがつくと更に嫌がって出来なくなってしまうので、時間をかけてステップアップしていきましょう!
あまりにも嫌がってご自宅では難しい場合は、無理せず当院までご来院ください
ちなみに、看板猫の家康くんも大の爪切り嫌いです

※今回のモデルは、愛猫のまろくんでした。

今回は、飼い主様がお家でできるケアの2回目で,
『ねこちゃんの爪切りについて』お話ししたいと思います。
⓵爪切りの手順について
⓶爪を切らないとどうなるの?
⓷どれくらいの頻度で切ったらいいの?
特にお問い合わせの多い上記のことについて詳しくご説明していきます

ねこちゃんの爪切りのやりかた

抱っこが好きな子の場合は、座って抱っこして1人で行うと、意外とおとなしくしてくれますよ

そんなおとなしい子ばかりではないので、暴れてしまう子の場合は、体全体をバスタオルで包んだり洗濯ネットに入れたり、噛んでくる子の場合はエリザベスカラーをして、2人で行うと良いでしょう。
いきなり足に触ろうとすると嫌がる子も多いので、普段から足に触られる事に慣れさせるようにしましょう。
足に触れるようになったら、そっと持って優しく押して爪を出します。
わんちゃんのように、1本の爪を少しづつ切るのではなく、先端の細くなっているところを一度で切り、時間をかけず手早く終わらせるのがコツです

一度に1~2本切れれば上出来です

出来たらしっかりほめてあげる事も忘れないでくださいね。

爪を切らないとどうなるのでしょう⁇
室内で生活してるねこちゃんは、カーテンなどに爪を引っ掛けて折れてしまったり、家具を傷つけてしまったり、ご家族の方が引っかかれて怪我をしたりする恐れがあります。
爪とぎをあまりしない子や高齢の子の場合は、古い爪が剥がれ落ちず残ってしまい、爪が太くなって巻き爪になってしまう事があります。
そうなると、肉球に爪が刺さってとても痛い思いをすることになりかねません。
仔猫の頃から慣れさせて、月に1度くらいに定期的に行う事が理想的ですが、1度嫌なイメージがつくと更に嫌がって出来なくなってしまうので、時間をかけてステップアップしていきましょう!
あまりにも嫌がってご自宅では難しい場合は、無理せず当院までご来院ください

ちなみに、看板猫の家康くんも大の爪切り嫌いです


※今回のモデルは、愛猫のまろくんでした。
| ホーム |