ベイタウンペットクリニックBlog
ベイタウンペットクリニックのブログです。 主に病院からのお知らせ、ちょっとしたことや日々のことなどを配信しております。
<<歯石除去を行った子のご紹介103 麻酔下での歯石除去83 | ホーム | 人気犬種ランキング3>>
つぶやきのまとめ
2012年4月からはじまった「院長のつぶやき」
「以前の見逃したつぶやきも見たいです!」
そのような意見をいただいたので、シリーズごとにまとめてみました。
興味を持たれたところがあればぜひ見てください。
色が違うところをクリックするとそれぞれの記事に移動します!
はじめに
血液検査の重要性についてお話ししています。
肝臓編
① 肝臓に関する血液検査の項目についてお話ししています。
② 健診で肝臓が悪いことが見つかった実例を紹介しています。
③ 胆嚢(たんのう)についてお話ししています。
④⑤ 胆嚢が悪い子の実例を紹介しています。
⑥ レントゲン検査と超音波検査についてお話ししています。
⑦⑧ 胆嚢の超音波検査についてお話ししています。
⑨ 肝臓が悪い子の実例を紹介しています。
⑩⑪ 肝臓の超音波検査についてお話ししています。
ペットの生活習慣病編
ペットの「メタボリック症候群」に関してお話ししています。
① 生活習慣病かどうかを判断するチェックリストについてお話ししています。
②③ 生活習慣病の実例に関してお話ししています。
かゆい皮膚病編
① イントロダクションです。
② かゆみの強い皮膚病の7つの原因についてお話ししています。
③ かゆみの強い皮膚病7つの原因に対するそれぞれの治療方法について簡単にお話ししています。
④ アレルギー性皮膚炎を理解して頂くために重要な『コップの理論』についてお話ししています。
⑤ 『コップの理論』が現実にはあまりうまくいかない理由についてお話ししています。
⑥ アレルギー対応食についてお話ししております。
⑦ 食事性アレルギーの診断基準と、アレルギー性皮膚炎の子に対するおやつのあげ方についてお話ししています。
⑧ アトピー性皮膚炎の診断基準についてお話ししています。
⑨ 当院のかゆい皮膚病のときの診断と治療方法についてお話ししています。
てんかん発作編
① イントロダクションです。
② 発作とはどういう状態か?てんかん発作とはどういうものか?についてお話ししています。
③ 発作の原因についてお話ししています。
④ てんかん発作の診断方法についてお話ししています。
⑤ てんかん発作の犬とネコの違いについてお話ししています。
⑥ てんかん発作が出たときの対処と治療方法についてお話ししています。
外耳炎編
① イントロダクションです。
② 耳の構造についてお話ししています。
③ 外耳炎の原因に関してお話ししています。
④ 耳洗浄の行い方についてお話ししています。
「犬から見た世界」編
① イントロダクションです。
② 犬がキスをする行為についてのお話です。
③ 犬の臭覚についてのお話です。
④ 犬の視覚についてのお話です。
飼い主様からの質問コーナー
Q1 一人での目薬の上手なさし方について教えてください。
Q2 熱中症について気をつけるべきことを教えてください。
Q3 愛犬がよく咳をする。でも病院に連れてくると全くしなくなる。こういうときはどのタイミングで診察してもらえばよいのでしょうか?
Q4 『犬が食べてはいけないもの』を教えてください。
ペットの歯周病について
① 歯の構造と口腔内の環境についてお話ししています。
② 歯周病についてのお話をしています。
③ 歯垢と歯石、バイオフィルムについてお話ししています。
④ 歯石除去のビフォーアフターについてお話ししています。
⑤ 超音波スケーラーによる歯石除去のお話をしています。
⑥ ポリッシングについてのお話をしています。
⑦ 麻酔をかける上での術前検査についてお話ししています。
乳腺腫瘍について
① 腫瘍とは何か?良性、悪性とは何か?についてお話ししています。
② 犬と猫の乳腺腫瘍の違いについてお話ししています。
③ 細胞診についてお話ししています。
④ 乳腺のしこりに対して細胞診を行う理由についてお話ししています。
⑤ 乳腺腫瘍の術前検査についてお話ししています。
⑥ 腫瘍外科の基本についてお話ししています。
⑦ 乳腺腫瘍の切除の方法についてお話ししています。
⑧ 病理組織検査後の治療方針についてお話ししています。
⑨ 乳腺腫瘍の最大の予防方法についてお話ししてきます。
ネコの慢性腎不全の早期発見早期治療を目指す
① イントロダクションです。
② 慢性腎不全の発生率についてお話ししています。
③ 慢性腎不全のステージ分類についてお話ししています。
④ 慢性腎不全ステージ1についてのお話をしています。
⑤ 慢性腎不全ステージ1を見つけるためのサインについてお話ししています。
⑥ 慢性腎不全を早期発見するための具体的な方法についてお話ししています。
犬の心臓病の早期発見早期治療を目指す!
① 犬の死因についてお話ししています。
② 心臓の流れの基本についてお話ししています。
③ 心臓の基本の続きです。
④ 僧帽弁閉鎖不全症の病態についてお話ししています。
⑤ 治療を開始するときのはじめのお薬についての説明をしています。
⑥ 心臓病を早期発見するためのポイントについてお話ししています。
ネコちゃんの尿閉について
① 下部尿路疾患や尿道閉塞についてのお話です。
② 尿閉になったときの症状についてのお話です。
③ 尿閉解除の方法についてのお話です。
④ 下部尿路疾患の原因と特発性膀胱炎についてのお話です。
⑤ 尿石症についてのお話です。
⑥ 尿石症と細菌性膀胱炎の関係性についてのお話です。
⑦ 尿石症と細菌性膀胱炎の見極め方についてのお話です。
「がん」と向き合うために知っておくべきこと
① イントロダクションです!
② 「がん」は発見した時点ですでにかなり進行している。
③ 「がん」の治療方法についてお話ししています。
④ 『外科療法』についてお話ししています。
⑤ 『放射線療法』についてお話ししています。
⑥ 『細胞周期』についてのお話です。
⑦ 『化学療法』についてお話ししています。
⑧ 『化学療法』の使用するタイミングについてお話ししています。
⑨ 『化学療法』の副作用についてのお話です。
膝蓋骨脱臼について
① 「膝がはずれる」とはどのような状態のことか?
② 「膝がなぜはずれてしまうのか?」と「膝蓋骨脱臼の程度」についてお話ししています。
③ 膝の手術についてのお話です。手術の写真もあるので、苦手な方はご注意してください。
④ 手術後の様子についてのお話です。動画もあります!
⑤ どういう子にどういうタイミングで手術をした方が良いのか?私の個人的な意見をお話ししています。
当院での皮膚病アップデート
① 2012年から2013年にかけて当院での皮膚病治療の新しく導入したものに関するお話です。
② 部分的に決まっているかゆみに対して効果がある治療のお話です。
③ 全身のかゆみに効果がある治療のお話です。
犬と猫の肥満とダイエットについて
① なぜ肥満になってしまうのか?その理由をお話ししています。
② 肥満になってしまった子の健康上の負担についてお話ししています。
③ 肥満の悪いスパイラルについてお話ししています。
④ ペットのダイエットがなぜうまくいかないのか?についてお話ししています。
⑤ ペットのダイエットの救世主についてお話ししています。
今、問題になっているダニの病気について
① 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とはどのような問題ですか?
② SFTSはヒト以外の動物もかかりますか?
③ マダニと室内で見られるダニは違いますか?
どのような種類のダニがSFTSウイルスを保有していますか?
④ 日本では、SFTSウイルスを保有したダニがどこに生息・分布していると考えられますか?
⑤ 犬に付くダニの活動に季節性はありますか?
動物の散歩は避けるべきですか?
歯石除去へ行こう!
皆様が気になる歯石除去について動画を用いて解説しています。
① 術前検査編
② 歯石除去編
③ ポリッシング編
④ 術後の様子編
軟口蓋過長症について 〜お宅のワンちゃんいびきの音がひどくないですか? 〜
最近では特にフレンチブルドッグの子に多い病気です。
① 軟口蓋ってこんなところです!
② 短頭種の麻酔について
③ 軟口蓋過長症の手術について
うさぎの定期健診されていますか?
うさぎも犬や猫と同様に様々な病気があります。特にうさぎは病気のサインが分かりづらいことがあります。このブログが病気に気づくきっかけになってくれれば嬉しく思います。
① うさぎはポーカーフェイスです!
② うさぎの食欲と便についてのお話をしています。
③ うさぎの歯に関してのお話です。
④ うさぎの血尿についてのお話です。
⑤ うさぎの皮膚炎についてのお話です。
⑥ うさぎの神経疾患についてのお話です。
⑦ ご自宅でのうさぎをみる上でのポイントについてお話ししています。
猫ちゃんの通院ストレスを軽減するためにできること
〜はじめてのキャリーケース・トレーニング〜
① キャリーケース・トレーニングを簡単にまとめた動画です。
② 動画で解説しきれなかった補足説明をしています。
③ キャリーケース・トレーニングを行う上でやってはいけないことについてお話ししています。
④ キャリーケース・トレーニングを成功に導きやすくする裏技についてお話ししています。
子犬をはじめて飼われる方へ
① イントロダクションです。
② 自宅に来た直後1週間の過ごし方についてお話ししています。
③ 子犬のフードのあげ方と『低血糖』についてお話ししています。
④ はじめての便検査の重要性についてお話ししています。
⑤ ワクチンと母子免疫についてお話ししています。
⑥ ワクチンのアレルギー反応についてお話ししています。
⑦ ワクチン以外の予防関係についてお話ししています。
⑧ 子犬の社会化の重要性についてお話ししています。
⑨ 避妊手術と去勢手術についてのお話をしています。
⑩ このシリーズのまとめです。動画を使って解説しています。
ご自宅でもできるワンちゃんネコちゃんの身体チェック
① ご自宅で行う身体チェックの重要性についてお話ししています。
② ご自宅でできる身体チェックの項目についてお話ししています。
③④ 呼吸数の測定方法についてお話ししています。
⑤⑥⑦ 心拍数(脈拍数)の測定方法についてお話ししています。
⑧⑨ 体温の測定方法についてお話ししています。
⑩⑪ 被毛や皮膚のチェック方法についてお話ししています。
⑫ 粘膜のチェック方法についてお話ししています。
⑬⑭⑮ リンパ節のチェック方法についてお話ししています。
猫の問題行動とストレス管理について
① 猫社会の特徴についてお話ししています。
② 猫のコミュニケーションの特徴と現代のライフスタイルについてお話ししています。
③ 猫ちゃんのストレスの原因についてお話ししています。
④ 猫ちゃんのストレスサインについてお話ししています。
⑤ 「尿マーキング」と「不適切な排泄」の違いについてお話ししています。
⑥ 猫下部尿路疾患についてお話ししています。
⑦ 人と猫の関わりについてお話ししています。
⑧ 猫同士の関わり、騒音、来訪者についてお話ししています。
⑨ 猫に心地よい住まい作りについてお話ししています。
⑩ 狩りと遊びについてのお話をしています。
⑪ フードの給与方法と排泄方法についてのお話をしています。
⑫ フェロモン療法についてお話ししています。
⑬ 栄養療法についてお話ししています。
⑭ このシリーズのまとめです。
犬と猫の関節炎
① 犬と猫の高齢に伴う体の変化についてお話ししています。
② 関節炎の悪循環についてお話ししています。
③ 股関節のX線写真を例に変形性関節症の説明をしています。
④ 変形性関節症の治療方法についてお話ししています。
⑤ 対症療法と栄養療法についてのお話をしています。
⑥ 運動療法と原因療法についてお話ししています。
⑦ 慢性的な痛みがあるかどうかのチェックするポイントについてお話ししています。
猫のアレルギー性皮膚炎の診断と治療について
① 猫のかゆみを伴う主な皮膚病についてお話ししています。
② 疥癬、ノミアレルギー、蚊のアレルギーについてお話ししています。
③ 食物アレルギーの除去試験についてのお話をしています。
④ 細菌感染とマラセチア感染についてお話ししています。
⑤ 非ノミ非食物アレルギー性皮膚炎についてお話ししています。
⑥ 非ノミ非食物アレルギーの診断方法についてお話ししています。
⑦ 非ノミ非食物アレルギーの治療方法についてお話ししています。
⑧ 免疫抑制剤についてお話ししています。
犬のリンパ腫について
① 犬のリンパ腫の怖さについてお話ししています。
② 犬のリンパ腫の発生率についてお話ししています。
③ 犬のリンパ腫の発生部位と症状についてお話ししています。
④ 犬のリンパ腫のステージ分類についてお話ししています。
⑤ 犬のリンパ腫のB-cellとT-cellについてお話ししています。
⑥ 犬のリンパ腫のHigh-gradeとLow-gradeの違いについてお話しています。
⑦ 犬のリンパ腫の診断方法についてお話ししています。
⑧ 犬のリンパ腫の予後についてお話ししています。
⑨ 犬のリンパ腫の治療についてお話ししています。
⑩ 抗がん剤についてお話ししています。
⑪ 抗がん剤の副作用についてお話ししています。

「以前の見逃したつぶやきも見たいです!」
そのような意見をいただいたので、シリーズごとにまとめてみました。
興味を持たれたところがあればぜひ見てください。
色が違うところをクリックするとそれぞれの記事に移動します!
はじめに
血液検査の重要性についてお話ししています。
肝臓編
① 肝臓に関する血液検査の項目についてお話ししています。
② 健診で肝臓が悪いことが見つかった実例を紹介しています。
③ 胆嚢(たんのう)についてお話ししています。
④⑤ 胆嚢が悪い子の実例を紹介しています。
⑥ レントゲン検査と超音波検査についてお話ししています。
⑦⑧ 胆嚢の超音波検査についてお話ししています。
⑨ 肝臓が悪い子の実例を紹介しています。
⑩⑪ 肝臓の超音波検査についてお話ししています。
ペットの生活習慣病編
ペットの「メタボリック症候群」に関してお話ししています。
① 生活習慣病かどうかを判断するチェックリストについてお話ししています。
②③ 生活習慣病の実例に関してお話ししています。
かゆい皮膚病編
① イントロダクションです。
② かゆみの強い皮膚病の7つの原因についてお話ししています。
③ かゆみの強い皮膚病7つの原因に対するそれぞれの治療方法について簡単にお話ししています。
④ アレルギー性皮膚炎を理解して頂くために重要な『コップの理論』についてお話ししています。
⑤ 『コップの理論』が現実にはあまりうまくいかない理由についてお話ししています。
⑥ アレルギー対応食についてお話ししております。
⑦ 食事性アレルギーの診断基準と、アレルギー性皮膚炎の子に対するおやつのあげ方についてお話ししています。
⑧ アトピー性皮膚炎の診断基準についてお話ししています。
⑨ 当院のかゆい皮膚病のときの診断と治療方法についてお話ししています。
てんかん発作編
① イントロダクションです。
② 発作とはどういう状態か?てんかん発作とはどういうものか?についてお話ししています。
③ 発作の原因についてお話ししています。
④ てんかん発作の診断方法についてお話ししています。
⑤ てんかん発作の犬とネコの違いについてお話ししています。
⑥ てんかん発作が出たときの対処と治療方法についてお話ししています。
外耳炎編
① イントロダクションです。
② 耳の構造についてお話ししています。
③ 外耳炎の原因に関してお話ししています。
④ 耳洗浄の行い方についてお話ししています。
「犬から見た世界」編
① イントロダクションです。
② 犬がキスをする行為についてのお話です。
③ 犬の臭覚についてのお話です。
④ 犬の視覚についてのお話です。
飼い主様からの質問コーナー
Q1 一人での目薬の上手なさし方について教えてください。
Q2 熱中症について気をつけるべきことを教えてください。
Q3 愛犬がよく咳をする。でも病院に連れてくると全くしなくなる。こういうときはどのタイミングで診察してもらえばよいのでしょうか?
Q4 『犬が食べてはいけないもの』を教えてください。
ペットの歯周病について
① 歯の構造と口腔内の環境についてお話ししています。
② 歯周病についてのお話をしています。
③ 歯垢と歯石、バイオフィルムについてお話ししています。
④ 歯石除去のビフォーアフターについてお話ししています。
⑤ 超音波スケーラーによる歯石除去のお話をしています。
⑥ ポリッシングについてのお話をしています。
⑦ 麻酔をかける上での術前検査についてお話ししています。
乳腺腫瘍について
① 腫瘍とは何か?良性、悪性とは何か?についてお話ししています。
② 犬と猫の乳腺腫瘍の違いについてお話ししています。
③ 細胞診についてお話ししています。
④ 乳腺のしこりに対して細胞診を行う理由についてお話ししています。
⑤ 乳腺腫瘍の術前検査についてお話ししています。
⑥ 腫瘍外科の基本についてお話ししています。
⑦ 乳腺腫瘍の切除の方法についてお話ししています。
⑧ 病理組織検査後の治療方針についてお話ししています。
⑨ 乳腺腫瘍の最大の予防方法についてお話ししてきます。
ネコの慢性腎不全の早期発見早期治療を目指す
① イントロダクションです。
② 慢性腎不全の発生率についてお話ししています。
③ 慢性腎不全のステージ分類についてお話ししています。
④ 慢性腎不全ステージ1についてのお話をしています。
⑤ 慢性腎不全ステージ1を見つけるためのサインについてお話ししています。
⑥ 慢性腎不全を早期発見するための具体的な方法についてお話ししています。
犬の心臓病の早期発見早期治療を目指す!
① 犬の死因についてお話ししています。
② 心臓の流れの基本についてお話ししています。
③ 心臓の基本の続きです。
④ 僧帽弁閉鎖不全症の病態についてお話ししています。
⑤ 治療を開始するときのはじめのお薬についての説明をしています。
⑥ 心臓病を早期発見するためのポイントについてお話ししています。
ネコちゃんの尿閉について
① 下部尿路疾患や尿道閉塞についてのお話です。
② 尿閉になったときの症状についてのお話です。
③ 尿閉解除の方法についてのお話です。
④ 下部尿路疾患の原因と特発性膀胱炎についてのお話です。
⑤ 尿石症についてのお話です。
⑥ 尿石症と細菌性膀胱炎の関係性についてのお話です。
⑦ 尿石症と細菌性膀胱炎の見極め方についてのお話です。
「がん」と向き合うために知っておくべきこと
① イントロダクションです!
② 「がん」は発見した時点ですでにかなり進行している。
③ 「がん」の治療方法についてお話ししています。
④ 『外科療法』についてお話ししています。
⑤ 『放射線療法』についてお話ししています。
⑥ 『細胞周期』についてのお話です。
⑦ 『化学療法』についてお話ししています。
⑧ 『化学療法』の使用するタイミングについてお話ししています。
⑨ 『化学療法』の副作用についてのお話です。
膝蓋骨脱臼について
① 「膝がはずれる」とはどのような状態のことか?
② 「膝がなぜはずれてしまうのか?」と「膝蓋骨脱臼の程度」についてお話ししています。
③ 膝の手術についてのお話です。手術の写真もあるので、苦手な方はご注意してください。
④ 手術後の様子についてのお話です。動画もあります!
⑤ どういう子にどういうタイミングで手術をした方が良いのか?私の個人的な意見をお話ししています。
当院での皮膚病アップデート
① 2012年から2013年にかけて当院での皮膚病治療の新しく導入したものに関するお話です。
② 部分的に決まっているかゆみに対して効果がある治療のお話です。
③ 全身のかゆみに効果がある治療のお話です。
犬と猫の肥満とダイエットについて
① なぜ肥満になってしまうのか?その理由をお話ししています。
② 肥満になってしまった子の健康上の負担についてお話ししています。
③ 肥満の悪いスパイラルについてお話ししています。
④ ペットのダイエットがなぜうまくいかないのか?についてお話ししています。
⑤ ペットのダイエットの救世主についてお話ししています。
今、問題になっているダニの病気について
① 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とはどのような問題ですか?
② SFTSはヒト以外の動物もかかりますか?
③ マダニと室内で見られるダニは違いますか?
どのような種類のダニがSFTSウイルスを保有していますか?
④ 日本では、SFTSウイルスを保有したダニがどこに生息・分布していると考えられますか?
⑤ 犬に付くダニの活動に季節性はありますか?
動物の散歩は避けるべきですか?
歯石除去へ行こう!
皆様が気になる歯石除去について動画を用いて解説しています。
① 術前検査編
② 歯石除去編
③ ポリッシング編
④ 術後の様子編
軟口蓋過長症について 〜お宅のワンちゃんいびきの音がひどくないですか? 〜
最近では特にフレンチブルドッグの子に多い病気です。
① 軟口蓋ってこんなところです!
② 短頭種の麻酔について
③ 軟口蓋過長症の手術について
うさぎの定期健診されていますか?
うさぎも犬や猫と同様に様々な病気があります。特にうさぎは病気のサインが分かりづらいことがあります。このブログが病気に気づくきっかけになってくれれば嬉しく思います。
① うさぎはポーカーフェイスです!
② うさぎの食欲と便についてのお話をしています。
③ うさぎの歯に関してのお話です。
④ うさぎの血尿についてのお話です。
⑤ うさぎの皮膚炎についてのお話です。
⑥ うさぎの神経疾患についてのお話です。
⑦ ご自宅でのうさぎをみる上でのポイントについてお話ししています。
猫ちゃんの通院ストレスを軽減するためにできること
〜はじめてのキャリーケース・トレーニング〜
① キャリーケース・トレーニングを簡単にまとめた動画です。
② 動画で解説しきれなかった補足説明をしています。
③ キャリーケース・トレーニングを行う上でやってはいけないことについてお話ししています。
④ キャリーケース・トレーニングを成功に導きやすくする裏技についてお話ししています。
子犬をはじめて飼われる方へ
① イントロダクションです。
② 自宅に来た直後1週間の過ごし方についてお話ししています。
③ 子犬のフードのあげ方と『低血糖』についてお話ししています。
④ はじめての便検査の重要性についてお話ししています。
⑤ ワクチンと母子免疫についてお話ししています。
⑥ ワクチンのアレルギー反応についてお話ししています。
⑦ ワクチン以外の予防関係についてお話ししています。
⑧ 子犬の社会化の重要性についてお話ししています。
⑨ 避妊手術と去勢手術についてのお話をしています。
⑩ このシリーズのまとめです。動画を使って解説しています。
ご自宅でもできるワンちゃんネコちゃんの身体チェック
① ご自宅で行う身体チェックの重要性についてお話ししています。
② ご自宅でできる身体チェックの項目についてお話ししています。
③④ 呼吸数の測定方法についてお話ししています。
⑤⑥⑦ 心拍数(脈拍数)の測定方法についてお話ししています。
⑧⑨ 体温の測定方法についてお話ししています。
⑩⑪ 被毛や皮膚のチェック方法についてお話ししています。
⑫ 粘膜のチェック方法についてお話ししています。
⑬⑭⑮ リンパ節のチェック方法についてお話ししています。
猫の問題行動とストレス管理について
① 猫社会の特徴についてお話ししています。
② 猫のコミュニケーションの特徴と現代のライフスタイルについてお話ししています。
③ 猫ちゃんのストレスの原因についてお話ししています。
④ 猫ちゃんのストレスサインについてお話ししています。
⑤ 「尿マーキング」と「不適切な排泄」の違いについてお話ししています。
⑥ 猫下部尿路疾患についてお話ししています。
⑦ 人と猫の関わりについてお話ししています。
⑧ 猫同士の関わり、騒音、来訪者についてお話ししています。
⑨ 猫に心地よい住まい作りについてお話ししています。
⑩ 狩りと遊びについてのお話をしています。
⑪ フードの給与方法と排泄方法についてのお話をしています。
⑫ フェロモン療法についてお話ししています。
⑬ 栄養療法についてお話ししています。
⑭ このシリーズのまとめです。
犬と猫の関節炎
① 犬と猫の高齢に伴う体の変化についてお話ししています。
② 関節炎の悪循環についてお話ししています。
③ 股関節のX線写真を例に変形性関節症の説明をしています。
④ 変形性関節症の治療方法についてお話ししています。
⑤ 対症療法と栄養療法についてのお話をしています。
⑥ 運動療法と原因療法についてお話ししています。
⑦ 慢性的な痛みがあるかどうかのチェックするポイントについてお話ししています。
猫のアレルギー性皮膚炎の診断と治療について
① 猫のかゆみを伴う主な皮膚病についてお話ししています。
② 疥癬、ノミアレルギー、蚊のアレルギーについてお話ししています。
③ 食物アレルギーの除去試験についてのお話をしています。
④ 細菌感染とマラセチア感染についてお話ししています。
⑤ 非ノミ非食物アレルギー性皮膚炎についてお話ししています。
⑥ 非ノミ非食物アレルギーの診断方法についてお話ししています。
⑦ 非ノミ非食物アレルギーの治療方法についてお話ししています。
⑧ 免疫抑制剤についてお話ししています。
犬のリンパ腫について
① 犬のリンパ腫の怖さについてお話ししています。
② 犬のリンパ腫の発生率についてお話ししています。
③ 犬のリンパ腫の発生部位と症状についてお話ししています。
④ 犬のリンパ腫のステージ分類についてお話ししています。
⑤ 犬のリンパ腫のB-cellとT-cellについてお話ししています。
⑥ 犬のリンパ腫のHigh-gradeとLow-gradeの違いについてお話しています。
⑦ 犬のリンパ腫の診断方法についてお話ししています。
⑧ 犬のリンパ腫の予後についてお話ししています。
⑨ 犬のリンパ腫の治療についてお話ししています。
⑩ 抗がん剤についてお話ししています。
⑪ 抗がん剤の副作用についてお話ししています。

| ホーム |