fc2ブログ

嗜好性について

みなさん、こんにちは!スタッフ高尾です

本日はペットの嗜好性についてご紹介したいと思います!


嗜好とは。。。たしなみ,好むこと。趣味。特に,飲食物についての好み。(weblio辞書より)

嗜好性の定義→あるフードの嗜好性というのは動物が感覚応答に基づいてそのフードを受け入れる程度のことです。嗜好性というのは食物の味だけを示すものではありません。【におい】【味】【質感】の3つから成ります。
嗜好性は食物が持つ特性の一つであり、その食物が「好き」であるというのはペットや人が示す反応です。

一般的ににおいと味の組み合わせを風味と呼びますが、私たちがものを味わうことのできる能力のうち70~75%は嗅覚からきているとのこと…

今回はそのにおいについてピックアップして書いていきたいと思います


【におい】
嗅覚は動物によって異なります。動物が鼻に嗅覚を担当する細胞をたくさん持っているほど、その動物は鼻が利くとされ動物によってその細胞を占める面積が違います。

『嗅覚の細胞面積』
・人間 2~4㎠
・猫 7~21㎠
・犬 18~150㎠

CIMG2562.jpg
このため隠された薬物や爆発物をはじめとする驚くようなものを嗅ぎ当てることができるのです。においによって悪性黒色腫(皮膚がん)を突き止め、その腫瘍が人のどこにできているか示すよう訓練されている犬さえいます。

CIMG2565.jpg
CIMG2563.jpg

ちなみに私たち人間は水10000ℓにイチゴのエッセンス1mgが入っていても嗅ぎ分けることが可能だそうです!!
数値で見ると人間も意外とすごいな、と感じるのに犬や猫はそれ以上というのはかなりのおどろきです!



犬や猫のにおい識別能力には様々な因子が影響を及ぼします。そうした因子の中には以下のようなものがあります。
・品種
・年齢
・暴露の程度
・満腹感
・健康状態


…文字数がいっぱいになってきたのでこれらについてはまた次回書きたいと思います!

では、スタッフ高尾でした


少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓



ツイッター始めました! 
主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓



ツイッターについて
関連記事
プロフィール

ベイタウンペットクリニック

Author:ベイタウンペットクリニック
ベイタウンペットクリニックです。
当院では皆様の大切な家族をサポート、飼い主様との十分なコミュニケーションをとり楽しいペットライフを提供するとともに地域密着ホームドクターを目指しています。

☆初めての方はこちらへ
☆記事まとめ
いろいろな病気の解説をしています↓
院長つぶやきまとめ
☆地域猫募金について
最新記事
カテゴリ
ランキング


にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

blogramで人気ブログを分析
アクセスカウンター