ベイタウンペットクリニックBlog
ベイタウンペットクリニックのブログです。 主に病院からのお知らせ、ちょっとしたことや日々のことなどを配信しております。
「アミノペプチドフォーミュラ」で除去食試験
皆さん、こんにちは
看護師の小川です
この間のお昼休みにロイヤルカナンさんが院内セミナーをしてくださいました。
今日のブログはその内容をお伝えします♪
今回のセミナーは「アミノペプチドフォーミュラでの除去食試験について」です。
まず始めに、ワンちゃんの皮膚の構造ですが、皮膚は表皮・真皮・皮下組織からなります。これが人だと28日、ワンちゃんだと21日でターンオーバーと言って、新しい皮膚に生まれ変わります。
突然ですが皆さんに質問です!!小型犬の皮膚の組織を全部集めると体重の何%になると思いますか
・・・答えは約20%です。大型犬だと。約15%ほどだそうです。
健康な皮膚を維持するために摂取した栄養素(タンパク質)の30%が利用されています。
ですので、正しい食事をしないと健康な皮膚を作ることができません。(3食のうち1食分ぐらいが皮膚の蛋白源になります)
また、ワンちゃんと人の必要な栄養素は違いがあり、人にとって栄養バランスのとれた食事を犬が食べるとこんなにも栄養バランスがかたよります

ノーブランドのペットフードを食べさせていたワンちゃんにこのような症状があらわれました。

自家製フードを分析した結果、亜鉛・銅が推奨量を満たしていたかったことが分かりました!!(亜鉛・銅が不足すると角化異常を起こします)
治療食であるセレクトプロテインを食べさせたところ、

そこで、ワンちゃんの皮膚のトラブルで悩まれる飼い主様にお勧めしたいのが「除去食試験」です
除去食試験とは、食物アレルギーなのかアトピー性皮膚炎(環境中のアレルゲンに反応しているアレルギー)なのかアレルギー症状の原因を見極めるためのものです。
除去食試験の流れは、
①フードを除去食に変更する
②1~2ヶ月間、除去食フードを維持する(※この間はフードと水以外は何も与えない)
③症状に改善があるかどうかによって原因を判断する、です。
除去食には「1度でも口にしたことのある蛋白源はすべて使用されていない」ことが理想です。
試験に使われる除去食が「アミノペプチドフォーミュラ」です。
このフードは、原材料として鳥の羽を使っています。除去食には「1度でも口にしたことのある蛋白源はすべて使用されていないこと」が理想とされています。一般的に売られているフードには豚肉や鶏肉が使われていて鳥の羽はほとんど使われていないので除去食に最適なフードと言えます。
また、かゆみの原因となるタンパク質を、いままでの加水分解していたレベルよりさらに細かくアミノ酸レベルまで小さくし、食物のアレルギーを現段階では全く出ないというレベルにまでにしています。
フードを除去食に変更した後の反応で、原因の判断ができます。
症状が改善した場合→食物アレルギー
症状が一部改善→食物アレルギー犬アトピー性皮膚炎混在型
症状の改善が見られなかった場合→犬アトピー性皮膚炎
6週間全く改善がなければ、その時点で食事アレルギーの可能性は除外できます。
CASE1 アミノペプチドフォーミュラの場合
1ヶ月間食べさせて、
かゆみが減った場合→原因は食事にあります
かゆみが改善されない場合→原因は食事以外にあります。
どちらに転んでも結論が出るので今後の治療も決められます
CASE2 従来の療法食の場合
1ヶ月食べさせてかゆみが減った場合→原因は食事にあります
かゆみが改善されなかった場合、診断における進展が少なくなってしまいます。
アミノペプチドフォーミュラと従来のフードでは、結果が同じでも違う意味になります。
1ヶ月間除去食を継続して、症状が改善しないことで効果に不安を抱いてしまうかもしれませんが、症状が改善しなくてもその後の治療方針が決まります
!!
この除去食試験は先ほども言ったように、フードと水以外あげてはいけないので普段おやつをあげている方は控えていただかなければいけません
しかし安心してください
アミノペプチドフォーミュラは実はおやつをあげたい飼い主様にこそオススメです
なぜなら症状が変わらなかった場合には食物アレルギーではない可能性があるため、おやつが症状を悪化させる可能性は低いとわかります!!この食事ならではのメリットです
症状が改善した場合は食物アレルギーの可能性が高いです
ですが、その後何かおやつをあげてみて症状が悪化しなければそのおやつはokだということがわかります◎
また、日本では何がアレルギーを起こしている可能性が高いかを調べる血液検査があります。アレルゲンが特定でき、時間がかからないというメリットがありますが、検査結果と症状が一致しないことと価格が高いというデメリットがあります。
それに比べ、除去食試験は期間に1~2ヶ月かかり、試験中はおやつをあげることができませんが、血液検査より費用をおさえられることや食物アレルギーの診断を正確にできるというメリットがあります。
それでも他のフードに比べるとアミノペプチドフォーミュラは費用がかかります。なかなかあと一歩が踏み出せないという飼い主様に朗報です!!!!
当院では今ならなんとアミノペプチドフォーミュラ1kgが無料でお試しいただけます


薬を飲んでもフードを変えてもあまり効果の見られなかったワンちゃん、この機会にぜひお試しください!!
詳しくは当院のスタッフにお気軽にご相談くださいね
少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!
主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて

看護師の小川です

この間のお昼休みにロイヤルカナンさんが院内セミナーをしてくださいました。
今日のブログはその内容をお伝えします♪
今回のセミナーは「アミノペプチドフォーミュラでの除去食試験について」です。
まず始めに、ワンちゃんの皮膚の構造ですが、皮膚は表皮・真皮・皮下組織からなります。これが人だと28日、ワンちゃんだと21日でターンオーバーと言って、新しい皮膚に生まれ変わります。
突然ですが皆さんに質問です!!小型犬の皮膚の組織を全部集めると体重の何%になると思いますか

・・・答えは約20%です。大型犬だと。約15%ほどだそうです。
健康な皮膚を維持するために摂取した栄養素(タンパク質)の30%が利用されています。
ですので、正しい食事をしないと健康な皮膚を作ることができません。(3食のうち1食分ぐらいが皮膚の蛋白源になります)
また、ワンちゃんと人の必要な栄養素は違いがあり、人にとって栄養バランスのとれた食事を犬が食べるとこんなにも栄養バランスがかたよります


ノーブランドのペットフードを食べさせていたワンちゃんにこのような症状があらわれました。

自家製フードを分析した結果、亜鉛・銅が推奨量を満たしていたかったことが分かりました!!(亜鉛・銅が不足すると角化異常を起こします)
治療食であるセレクトプロテインを食べさせたところ、

そこで、ワンちゃんの皮膚のトラブルで悩まれる飼い主様にお勧めしたいのが「除去食試験」です

除去食試験とは、食物アレルギーなのかアトピー性皮膚炎(環境中のアレルゲンに反応しているアレルギー)なのかアレルギー症状の原因を見極めるためのものです。
除去食試験の流れは、
①フードを除去食に変更する
②1~2ヶ月間、除去食フードを維持する(※この間はフードと水以外は何も与えない)
③症状に改善があるかどうかによって原因を判断する、です。
除去食には「1度でも口にしたことのある蛋白源はすべて使用されていない」ことが理想です。
試験に使われる除去食が「アミノペプチドフォーミュラ」です。
このフードは、原材料として鳥の羽を使っています。除去食には「1度でも口にしたことのある蛋白源はすべて使用されていないこと」が理想とされています。一般的に売られているフードには豚肉や鶏肉が使われていて鳥の羽はほとんど使われていないので除去食に最適なフードと言えます。
また、かゆみの原因となるタンパク質を、いままでの加水分解していたレベルよりさらに細かくアミノ酸レベルまで小さくし、食物のアレルギーを現段階では全く出ないというレベルにまでにしています。
フードを除去食に変更した後の反応で、原因の判断ができます。



6週間全く改善がなければ、その時点で食事アレルギーの可能性は除外できます。


1ヶ月間食べさせて、
かゆみが減った場合→原因は食事にあります
かゆみが改善されない場合→原因は食事以外にあります。
どちらに転んでも結論が出るので今後の治療も決められます


1ヶ月食べさせてかゆみが減った場合→原因は食事にあります
かゆみが改善されなかった場合、診断における進展が少なくなってしまいます。
アミノペプチドフォーミュラと従来のフードでは、結果が同じでも違う意味になります。
1ヶ月間除去食を継続して、症状が改善しないことで効果に不安を抱いてしまうかもしれませんが、症状が改善しなくてもその後の治療方針が決まります

この除去食試験は先ほども言ったように、フードと水以外あげてはいけないので普段おやつをあげている方は控えていただかなければいけません

しかし安心してください


なぜなら症状が変わらなかった場合には食物アレルギーではない可能性があるため、おやつが症状を悪化させる可能性は低いとわかります!!この食事ならではのメリットです

症状が改善した場合は食物アレルギーの可能性が高いです

また、日本では何がアレルギーを起こしている可能性が高いかを調べる血液検査があります。アレルゲンが特定でき、時間がかからないというメリットがありますが、検査結果と症状が一致しないことと価格が高いというデメリットがあります。
それに比べ、除去食試験は期間に1~2ヶ月かかり、試験中はおやつをあげることができませんが、血液検査より費用をおさえられることや食物アレルギーの診断を正確にできるというメリットがあります。
それでも他のフードに比べるとアミノペプチドフォーミュラは費用がかかります。なかなかあと一歩が踏み出せないという飼い主様に朗報です!!!!
当院では今ならなんとアミノペプチドフォーミュラ1kgが無料でお試しいただけます



薬を飲んでもフードを変えてもあまり効果の見られなかったワンちゃん、この機会にぜひお試しください!!
詳しくは当院のスタッフにお気軽にご相談くださいね

少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!

主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて
犬と猫に危険な食べ物 危険度:低
皆さん、こんにちは
看護師の小川です
今までブログでも何度かお伝えしたかもしれませんが、犬や猫には食べさせてはいけない食べ物が存在しています。
有名なのはチョコや玉ねぎなどのネギ類がありますね
犬と猫の食べてはいけないものはほぼ共通しているのですが、食べ物によって危険度は違ってきます
ちなみに危険度の度合いはこちらです
危険度ランク:高 死亡の恐れなど、危険が高い食材
危険度ランク:中 量や状況により危険度が高い食材
危険度ランク:低 食べ過ぎ注意(適量なら問題ないが、過剰に摂取すると危険な食材)
他には体質により注意、症状に個体差の大きな食材
マグネシウムを含む食材
番外編 上記以外の食べ物と飲み込んでしまうと危険な物について
今日は危険度ランク:低からご紹介したいと思います
危険度ランク:低 食べ過ぎ注意の食材
①消化によくないもの全般
とうもろこし、ナッツ類、こんにゃくなど
症状:消化不良、下痢
②生卵(生の白身の部分)
卵白に含まれるアビジンがビオチン(ビタミンB群の一種)を分解します。
加熱すれば問題ありません。栄養的に優れた食品となります。
症状:下痢、皮膚炎、結膜炎
③イカ・タコ、貝類・甲殻類(あさり、ハマグリ、しじみ、カニ、エビ)、淡水魚(ニシン、マス、コイ)
※特に内臓に注意、生の場合に限ります
生の貝類や甲殻類を大量に摂取すると、酵素チアミナーゼ (アノイリナーゼ)がビタミンB1を分解するため、 ビタミンB1(チアミン)欠乏症を発症する恐れがあります。 加熱すると酵素は破壊されて安全になります。
量を多く取らなければ大丈夫ですが、イカ・タコなどは消化に悪いため良い食材とは言えません。
症状:食欲低下、嘔吐、症状が進むと痙攣、ふらつきなどの神経障害など。
チアミン欠乏症は人間でも起こる病気です。
ワラビなど一部の山菜のアクにもチアミナーゼが含まれています。
③青身の魚(サバ、アジ、イワシなど )
過食すると、青身魚の不飽和脂肪酸により体内の脂肪が酸化して 「黄色脂肪症(イエローファット)」になります。特にビタミンEが欠乏するとなりやすくなります。
症状:皮膚の下にしこりができ、痛みを伴う事もあり触ると嫌がります。
急性で現れる病気ではなく、慢性的な食生活の偏りがこの病気を発症します。治療も食生活の見直しなど、時間をかけて行います。
※不飽和脂肪酸自体は悪い成分ではありません。食べ過ぎなければ、青身魚も体に良い食材の1つです。
⑤レバー
過食すると、 ビタミンA過剰症になります。
症状:骨(脊髄)の変形。症状が進むと起きあがれなくなります。
⑥ピーナッツ
50%以上が油分でできています。人間用に加工されたものは、塩分が付着している場合もあります。マグネシウムを多く含むため、結石の原因にもなります。
症状:肥満、糖尿病、腎臓病、結石(泌尿器症候群)など
⑦ほうれん草
シュウ酸が結石の原因になります。シュウ酸はアクに含まれる成分なので、茹でたりしてアクを取るとシュウ酸も減らす事ができます。
症状:結石
⑧野菜類、おからなど 野菜に含まれるセルロースを消化できないため、大量に摂取すると胃腸の負担になります。適量なら体に良い食材です。細かく刻むなど工夫をすると負担を減らせます。
症状:下痢、便秘など
以上が、危険レベル低の食べ物でした
次回は危険レベル中の食べ物をご紹介します
少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!
主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて

看護師の小川です

今までブログでも何度かお伝えしたかもしれませんが、犬や猫には食べさせてはいけない食べ物が存在しています。
有名なのはチョコや玉ねぎなどのネギ類がありますね

犬と猫の食べてはいけないものはほぼ共通しているのですが、食べ物によって危険度は違ってきます

ちなみに危険度の度合いはこちらです




他には体質により注意、症状に個体差の大きな食材
マグネシウムを含む食材
番外編 上記以外の食べ物と飲み込んでしまうと危険な物について
今日は危険度ランク:低からご紹介したいと思います

危険度ランク:低 食べ過ぎ注意の食材
①消化によくないもの全般
とうもろこし、ナッツ類、こんにゃくなど
症状:消化不良、下痢
②生卵(生の白身の部分)
卵白に含まれるアビジンがビオチン(ビタミンB群の一種)を分解します。
加熱すれば問題ありません。栄養的に優れた食品となります。
症状:下痢、皮膚炎、結膜炎
③イカ・タコ、貝類・甲殻類(あさり、ハマグリ、しじみ、カニ、エビ)、淡水魚(ニシン、マス、コイ)
※特に内臓に注意、生の場合に限ります
生の貝類や甲殻類を大量に摂取すると、酵素チアミナーゼ (アノイリナーゼ)がビタミンB1を分解するため、 ビタミンB1(チアミン)欠乏症を発症する恐れがあります。 加熱すると酵素は破壊されて安全になります。
量を多く取らなければ大丈夫ですが、イカ・タコなどは消化に悪いため良い食材とは言えません。
症状:食欲低下、嘔吐、症状が進むと痙攣、ふらつきなどの神経障害など。
チアミン欠乏症は人間でも起こる病気です。
ワラビなど一部の山菜のアクにもチアミナーゼが含まれています。
③青身の魚(サバ、アジ、イワシなど )
過食すると、青身魚の不飽和脂肪酸により体内の脂肪が酸化して 「黄色脂肪症(イエローファット)」になります。特にビタミンEが欠乏するとなりやすくなります。
症状:皮膚の下にしこりができ、痛みを伴う事もあり触ると嫌がります。
急性で現れる病気ではなく、慢性的な食生活の偏りがこの病気を発症します。治療も食生活の見直しなど、時間をかけて行います。
※不飽和脂肪酸自体は悪い成分ではありません。食べ過ぎなければ、青身魚も体に良い食材の1つです。
⑤レバー
過食すると、 ビタミンA過剰症になります。
症状:骨(脊髄)の変形。症状が進むと起きあがれなくなります。
⑥ピーナッツ
50%以上が油分でできています。人間用に加工されたものは、塩分が付着している場合もあります。マグネシウムを多く含むため、結石の原因にもなります。
症状:肥満、糖尿病、腎臓病、結石(泌尿器症候群)など
⑦ほうれん草
シュウ酸が結石の原因になります。シュウ酸はアクに含まれる成分なので、茹でたりしてアクを取るとシュウ酸も減らす事ができます。
症状:結石
⑧野菜類、おからなど 野菜に含まれるセルロースを消化できないため、大量に摂取すると胃腸の負担になります。適量なら体に良い食材です。細かく刻むなど工夫をすると負担を減らせます。
症状:下痢、便秘など
以上が、危険レベル低の食べ物でした

次回は危険レベル中の食べ物をご紹介します

少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!

主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて
おりこうになれるかも!!
皆さん、こんにちは
看護師の小川です
突然ですが、ご自宅のワンちゃんにこんなお悩みありませんか??
吠える・飛びつく・拾い食い・トイレ・人に噛み付く
病院にもこのようなご相談をされる飼い主様がたくさんいらっしゃいます。
しつけをしないと!と思っていてもなかなかままならないのもまたしつけ。わんちゃんにもそれぞれ性格がありますし、難しいですよね…。そんなわんちゃんたちにしつけをがんばってもらうご褒美として、おりこうくんをあげてみるのはいかがでしょうか?

おりこうくんの中には「フランス海岸松ポリフェノール」が含まれています。
余り聞き慣れないフランス海岸松ポリフェノールには、とても凄い効果があるのです。
注意力を持続出来ない、時間の感覚が捉えられない、たくさんの情報が入ってくるとひとつにまとめあげることができない
…などの症状がみえるADHD(多動性障害)。小さなお子さんに多く見られる症状なのですが、この症状を抑える効果があると言われているのが、フランス海岸松ポリフェノールなんです。
フィンランドの学者が、2004年にフランス海岸松ポリフェノールを子供達52人に4週間程与える、という実験が行われました。その結果「多動性(HD)が著しく減少した」と親と教員の双方から認められたというテスト結果や、日本でも林神経学博士が、可児市で子供達40人に対しフランス海岸松ポリフェノールを与える試験でも7割もの子供が学校生活に適応した、という効果があったとの事なのです。
このように医学的にも注目を集めているフランス海岸松ポリフェノール配合のおりこうくんですので、0歳から6歳頃までのわんちゃんにとっても、重要な成分が入ったおやつともいえますよね!
またバニラ風味のクッキーですので、わんちゃんも美味しく味わうことができます
原材料は国産の上、原産地表示もしてありますので、食べ物に気を遣う飼い主さんにも安心して頂けると思います
ワンちゃんは大切な家族の一員ですから、より安全性の高い物、健康に良い物を食べさせてあげたいですよね♪゜・*:.。. .。.:*・♪
気になった方は是非お試し下さい!
少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!
主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて
猫の腎不全&問題行動セミナー

看護師の小川です

突然ですが、ご自宅のワンちゃんにこんなお悩みありませんか??
吠える・飛びつく・拾い食い・トイレ・人に噛み付く
病院にもこのようなご相談をされる飼い主様がたくさんいらっしゃいます。
しつけをしないと!と思っていてもなかなかままならないのもまたしつけ。わんちゃんにもそれぞれ性格がありますし、難しいですよね…。そんなわんちゃんたちにしつけをがんばってもらうご褒美として、おりこうくんをあげてみるのはいかがでしょうか?

おりこうくんの中には「フランス海岸松ポリフェノール」が含まれています。
余り聞き慣れないフランス海岸松ポリフェノールには、とても凄い効果があるのです。
注意力を持続出来ない、時間の感覚が捉えられない、たくさんの情報が入ってくるとひとつにまとめあげることができない
…などの症状がみえるADHD(多動性障害)。小さなお子さんに多く見られる症状なのですが、この症状を抑える効果があると言われているのが、フランス海岸松ポリフェノールなんです。
フィンランドの学者が、2004年にフランス海岸松ポリフェノールを子供達52人に4週間程与える、という実験が行われました。その結果「多動性(HD)が著しく減少した」と親と教員の双方から認められたというテスト結果や、日本でも林神経学博士が、可児市で子供達40人に対しフランス海岸松ポリフェノールを与える試験でも7割もの子供が学校生活に適応した、という効果があったとの事なのです。
このように医学的にも注目を集めているフランス海岸松ポリフェノール配合のおりこうくんですので、0歳から6歳頃までのわんちゃんにとっても、重要な成分が入ったおやつともいえますよね!
またバニラ風味のクッキーですので、わんちゃんも美味しく味わうことができます


ワンちゃんは大切な家族の一員ですから、より安全性の高い物、健康に良い物を食べさせてあげたいですよね♪゜・*:.。. .。.:*・♪
気になった方は是非お試し下さい!
少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!

主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて



関節にいいお食事
こんにちは、樋口です
前回(詳しくはこちら)、冬に少なくない関節炎のお話から引き続き、今回は関節にいいお食事をご紹介します
その名も<ヘルシーエイジング・プラス>

特徴
・適切な量の良質なタンパク質により、筋肉組織、内臓、免疫力の維持をサポート
・グルコサミン、コンドロイチン硫酸配合
・マイクロ・クレンジングクリスタル配合で歯垢の原因となる歯垢のミネラル化をブロック
・その他の特徴についてはこちら
容量/価格(税込)
1kg/¥1,575
3kg/¥4,158
5kg(無料でご自宅郵送可能)/¥5,775
12kg(無料でご自宅郵送可能)/¥11,193
キャンペーン実施中
①初回購入の方限定
800g以上製品:500円引き
②ご満足いただけない場合は全額返金保証
③ポイントカード実施:5袋購入で1袋プレゼント!!
当院のフード割引サービスを使えばさらにお得にご購入が可能です
健診パス(詳しくはこちら)にご加入いただくと、フード全品15%~20%割引!
Tポイント利用でさらに割引になります!!
(健診パスによるフードの割引、Tポイントに関してはこちらをご覧下さい。)
わからないこと、ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください
少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!
主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて
イベント情報 参加者受付中 
2014年3月19日(水) 気軽に始められるワンちゃんのリンパマッサージ講座

猫の腎不全&問題行動セミナー


前回(詳しくはこちら)、冬に少なくない関節炎のお話から引き続き、今回は関節にいいお食事をご紹介します

その名も<ヘルシーエイジング・プラス>

特徴
・適切な量の良質なタンパク質により、筋肉組織、内臓、免疫力の維持をサポート
・グルコサミン、コンドロイチン硫酸配合
・マイクロ・クレンジングクリスタル配合で歯垢の原因となる歯垢のミネラル化をブロック
・その他の特徴についてはこちら
容量/価格(税込)
1kg/¥1,575
3kg/¥4,158
5kg(無料でご自宅郵送可能)/¥5,775
12kg(無料でご自宅郵送可能)/¥11,193
キャンペーン実施中
①初回購入の方限定
800g以上製品:500円引き
②ご満足いただけない場合は全額返金保証
③ポイントカード実施:5袋購入で1袋プレゼント!!
当院のフード割引サービスを使えばさらにお得にご購入が可能です
健診パス(詳しくはこちら)にご加入いただくと、フード全品15%~20%割引!
Tポイント利用でさらに割引になります!!
(健診パスによるフードの割引、Tポイントに関してはこちらをご覧下さい。)
わからないこと、ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください

少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!

主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて


2014年3月19日(水) 気軽に始められるワンちゃんのリンパマッサージ講座




リンの摂取量について考えよう。
皆さん、こんにちは
看護師の小川です
ブログでも何回か取り上げたことのある「猫の慢性腎臓病」。
血液を濾過していらないものを取り出し「おしっこ」を作る・・・そんな大切な腎臓の機能が徐々に低下する「慢性腎臓病」。
高齢の猫では死因の上位を占める怖い病気です。発症のリスクは、おおよそ7~8歳頃から急速に高まると言われています。
慢性腎臓病の主な症状は、院長のつぶやきにも載っているのでそちらをご覧下さい↓↓↓
ネコの慢性腎不全の早期発見早期治療を目指す
① イントロダクションです。
② 慢性腎不全の発生率についてお話ししています。
③ 慢性腎不全のステージ分類についてお話ししています。
④ 慢性腎不全ステージ1についてのお話をしています。
⑤ 慢性腎不全ステージ1を見つけるためのサインについてお話ししています。
⑥ 慢性腎不全を早期発見するための具体的な方法についてお話ししています。
慢性腎臓病の主な治療法は、療法食・ACE阻害剤・吸着炭・輸液があります
今日私はその中でも、最初の一歩「療法食」、ならびに「リン吸着製品」についてご説明いたします。
「療法食」には3つのポイントがあります!
①リンの低減
リンは「慢性腎臓病」を悪化させる主な原因と考えられています。
食事中のリンの低減が生存期間の延長に大きな効果を発揮すると言われています。また、過剰なリンの摂取は腎臓の石灰化の原因の1つとされています。
②タンパク質の低減
タンパク質が分解されてできる老廃物の体外への排出も腎臓の役割です。適度に摂取量を減らすと負担も軽減されます。
③ナトリウムの低減
とりすぎたナトリウムの排出は腎臓の負担を増やします。
切り替えたは良いけど「療法食」を食べてくれなかったら・・・

そこで「リン吸着製品」の出番です

「リン吸着製品」とは、みなさんの愛猫が今食べている食事に混ぜるだけで食事中のリンを吸着し低減します!
《レンジアレンの特長》
①リンをしっかり吸着します
食事中の遊離リンと腸管内で生じた遊離リンをすばやく吸着します。
②給与が容易で、利便性に優れています
高い嗜好性:84%の症例で嗜好性が「素晴らしい」または「高い」と判定されました。
給与のしやすさ:100%の症例で、「とても与えやすい」または「与えやすい」と判定されました。猫では、1日1包とわかりやすく、また1包0.25gと少ない給与量のため、ペットオーナーの高いコンプライアンスにもつながります。
③サプリメントなので、どんな状態の犬・猫にも給与できるので安心してご使用いただけます
ネコちゃんは、ワンちゃんと違ってフードの好みも分かれ、お薬の投与もなかなか難しいので、飼い主様もネコちゃんもできるだけ負担のないものをあげたいですよね
慢性腎不全は早期発見・早期治療が長生きにつながります。
しかし、慢性腎臓病は症状がわかりにくいにも関わらず、症状に気がついた時にはすでに7割以上機能が失われていることが多いです。そして残念ながら失われた機能が完全に回復することはありません。ですが早期に治療を開始することで進行を遅らせることができます!!
もう1度自分の猫ちゃんの体調をよく観察して、いつもと違う変化があるときはささいなことでも見逃さないでください。
少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!
主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて
イベント情報 参加者受付中 
2014年3月8日(土) 猫ちゃんのリンパマッサージ講座

デンタルセミナー随時開催中

看護師の小川です

ブログでも何回か取り上げたことのある「猫の慢性腎臓病」。
血液を濾過していらないものを取り出し「おしっこ」を作る・・・そんな大切な腎臓の機能が徐々に低下する「慢性腎臓病」。
高齢の猫では死因の上位を占める怖い病気です。発症のリスクは、おおよそ7~8歳頃から急速に高まると言われています。
慢性腎臓病の主な症状は、院長のつぶやきにも載っているのでそちらをご覧下さい↓↓↓
ネコの慢性腎不全の早期発見早期治療を目指す
① イントロダクションです。
② 慢性腎不全の発生率についてお話ししています。
③ 慢性腎不全のステージ分類についてお話ししています。
④ 慢性腎不全ステージ1についてのお話をしています。
⑤ 慢性腎不全ステージ1を見つけるためのサインについてお話ししています。
⑥ 慢性腎不全を早期発見するための具体的な方法についてお話ししています。
慢性腎臓病の主な治療法は、療法食・ACE阻害剤・吸着炭・輸液があります

今日私はその中でも、最初の一歩「療法食」、ならびに「リン吸着製品」についてご説明いたします。
「療法食」には3つのポイントがあります!
①リンの低減
リンは「慢性腎臓病」を悪化させる主な原因と考えられています。
食事中のリンの低減が生存期間の延長に大きな効果を発揮すると言われています。また、過剰なリンの摂取は腎臓の石灰化の原因の1つとされています。
②タンパク質の低減
タンパク質が分解されてできる老廃物の体外への排出も腎臓の役割です。適度に摂取量を減らすと負担も軽減されます。
③ナトリウムの低減
とりすぎたナトリウムの排出は腎臓の負担を増やします。
切り替えたは良いけど「療法食」を食べてくれなかったら・・・


そこで「リン吸着製品」の出番です


「リン吸着製品」とは、みなさんの愛猫が今食べている食事に混ぜるだけで食事中のリンを吸着し低減します!
《レンジアレンの特長》
①リンをしっかり吸着します
食事中の遊離リンと腸管内で生じた遊離リンをすばやく吸着します。
②給与が容易で、利便性に優れています
高い嗜好性:84%の症例で嗜好性が「素晴らしい」または「高い」と判定されました。
給与のしやすさ:100%の症例で、「とても与えやすい」または「与えやすい」と判定されました。猫では、1日1包とわかりやすく、また1包0.25gと少ない給与量のため、ペットオーナーの高いコンプライアンスにもつながります。
③サプリメントなので、どんな状態の犬・猫にも給与できるので安心してご使用いただけます
ネコちゃんは、ワンちゃんと違ってフードの好みも分かれ、お薬の投与もなかなか難しいので、飼い主様もネコちゃんもできるだけ負担のないものをあげたいですよね

慢性腎不全は早期発見・早期治療が長生きにつながります。
しかし、慢性腎臓病は症状がわかりにくいにも関わらず、症状に気がついた時にはすでに7割以上機能が失われていることが多いです。そして残念ながら失われた機能が完全に回復することはありません。ですが早期に治療を開始することで進行を遅らせることができます!!
もう1度自分の猫ちゃんの体調をよく観察して、いつもと違う変化があるときはささいなことでも見逃さないでください。
少しでも「いいね!」と共感して頂いた方はポチッとお願いします。励みになります。 ↓

ツイッター始めました!

主にブログの更新情報、そしてたまに院長もつぶやいています。
応援よろしくお願いします。↓
@btpczさんをフォロー
ツイッターについて


2014年3月8日(土) 猫ちゃんのリンパマッサージ講座


