fc2ブログ

消化器疾患について

皆さん、こんにちは
看護師の小川です


今日は消化器疾患についてご紹介したいと思います
(少し長文になるので2回に分けて書きたいと思います)


消化器の一般的な症状は嘔吐下痢です。
もしかしたら、ワンちゃんやネコちゃんのこんな症状で困っている飼い主様も多いのではないでしょうか


ところで、皆さんは摂取した食べ物が体内でどうなっているのかご存知ですか??
口から入った食べ物は食道を通り胃にいきます。その後は小腸(十二指腸→空腸→回腸)から大腸(盲腸→結腸→直腸)を通過し、肛門から便として体外に出ます

ここで消化器症状の基本「下痢」と「嘔吐」についておさらいしたいと思います
急な嘔吐や下痢は軽度な症状で収まることが多いです。
最も一般的な原因は不適切な摂食の可能性が高いです。

下痢・嘔吐の栄養管理は、電解質と水分を補充する高消化性で胃腸に負担をかけない栄養の供給が重要と思われます
今までは下痢をしているときは絶食(フードを抜く)という考えが一般的でしたが、最近その考え方が変わってきているようです(もちろん主治医の指示に従って治療してください)。

まずは嘔吐や下痢による「脱水」の治療をしましょう
始めに水分と電解質を体に補充してあげましょう。次に消化管を休ませ、回復を促しましょう。
腸絨毛のターンオーバーは4~5日間と言われています。(最大24~48時間を目安に、適宜な期間を設定して栄養経口摂取を中止し、胃腸の回復を図っても良い)※嘔吐が止まっていれば必ずしも絶食は必要でありません

≪消化器にやさしい食事管理≫
①高消化性
②脂肪の量の調整
 中程度(10~15%)・・・少量で十分なエネルギーを供給できる
 低脂肪(10%以下)・・・高脂血症、脂肪の消化吸収の低下がある場合
③蛋白質・・・過剰量は消化酵素産生を刺激するので回避(必要に応じて新奇蛋白や加水分解)

そこでおすすめしたいのがヒルズの「i/d」です。
securedownload.jpg

このお食事の大きな特徴は長期的に給与できます。そして高い嗜好性があり、回復期の食べ始めに最適です。
また、子犬や子猫(離乳~4ヶ月未満)にも与えることができます
症状が収まったら徐々に従来のフードに戻すことで、症状の再発のリスクを減少できます(突然元のフードに戻すとお腹がびっくりしてしまうので、少しずつ戻すようにしましょう)。


次回はワンちゃんの管理しにくい消化器疾患の食事管理についてご紹介したいと思います!!


<お知らせ>

キャットアワーはじめます!  

キャットアワー



ネコちゃんの病気の早期発見早期治療に役立ちます!健康な長生きを目指しませんか? ↓
 秋のネコちゃん健診キャンペーン  

秋の猫ちゃん健診キャンペーン



ベイタウンペットクリニックのホームページ
当院の行っていることがより分かりやすくお伝えできるようになりました。良かったら見てください。


  

1剤でカバーできる!??

皆さん、こんにちは
看護師の小川です

今日は猫ちゃんのオーナー様にご紹介したい製品がございます

その製品とは・・・『ブロードライン』です
CIMG9635.jpg

代表的な寄生虫のノミ・マダニ・フィラリアの他、おなかの虫がたったの1剤で駆除できるようになりました


猫をおびやかす主な寄生虫 その1
≪ノミ≫
ノミは猫にかゆみを引き起こすだけではなく、貧血や皮膚炎の原因となります。
ノミは人も刺し、その部分に皮膚炎を起こすこともあります。また、ノミは猫ひっかき病の原因菌を媒介するため、感染猫が人を引っかいたり噛んだりした場合にその部分が化膿したり、リンパ節が腫れたり、発熱・頭痛を起こしたりすることがあります。
動物に寄生したノミの成虫は、その動物の体表からほとんど離れることなく吸血と産卵を繰り返し、最長120日まで生存することが可能です。


猫をおびやかす主な寄生虫 その2
≪マダニ≫
※外に出入りしている猫ちゃんは要注意!!!
マダニは、公園や庭などの草木の陰で適当な湿度があれば生き延びることができ、動物が近くを通るのを待ち構えています。このような場所を猫が通ればマダニの寄生を受けることがあります。マダニに咬みつかれても痛みがなく、猫は吸われていることに気が付きません。多数のマダニに寄生されると貧血を起こすこともあります。マダニは一度吸血を始めると皮膚から取り除くことは困難です。またマダニは人にも危険な病原体を媒介することがあるため、猫についているマダニを見つけても無理に手で外そうとせず、お近くの動物病院にご相談ください。


猫をおびやかす主な寄生虫 その3
≪フィラリア症≫
フィラリア症ってワンちゃんだけの病気だと思っていませんか??実はネコちゃんにもかかる病気なんです・・・
フィラリア症とは蚊が媒介する病気で、見た目は白いそうめん状の寄生虫です。
ワンちゃんのフィラリア症と大きく違うのは、ネコちゃんの場合ワンちゃんと違ってフィラリアの寄生する数が少ないですが、ワンちゃんよりも心臓が小さいので、少しの寄生でも症状が重く、発見も難しいので感染するとほぼ高確率で死亡してしまします。
見られる症状としては、咳・呼吸困難・嘔吐・元気消失・体重減少などが見られます。ただし、何らかの症状が出てきたときには猫ちゃんの体はすでに蝕まれており、危険な状態です一見健康な猫でも、呼吸器や循環器へのダメージが大きく、突然ショック状態に陥り死亡することもあります。


その他 お腹の虫(消化管内寄生虫)
猫回虫
猫鉤虫
瓜実条虫
猫条虫
多包条虫


投与方法
①点線に沿ってはさみでカットしてフィルムをはがし、シリンジをブリスターから取り出します。
②シリンジのキャップ部分を上向きにし、内筒を手前に引き空気が入ったことを確認します。
③ゆっくりキャップを回しながら取り外します。
④猫ちゃんの背中側の肩甲骨の間の被毛をかき分けて、シリンジを押しながら垂れないように全量を一度に滴下します
本剤は外用投与のため、注射及び経口投与しないようにご注意ください。


ワンちゃんと違って猫ちゃんはお散歩に行ったりする訳ではないですが、知らない間に人が外から中へ持ち帰っている場合があります。一度家の中で繁殖した虫を駆除するのは大変ですそうなる前に、毎月の駆虫はしっかり行いましょう


<お知らせ>
キャットアワーはじめます!  

キャットアワー


ネコちゃんの病気の早期発見早期治療に役立ちます!健康な長生きを目指しませんか? ↓
 秋のネコちゃん健診キャンペーン  

秋の猫ちゃん健診キャンペーン


ベイタウンペットクリニックのホームページ
当院の行っていることがより分かりやすくお伝えできるようになりました。良かったら見てください。


  


皮膚セミナー part.4

皆さん、こんにちは
看護師の小川です


前回からの続きで、今日は脂漏性皮膚炎のワンちゃんに使えるシャンプーをご紹介します
シャンプーのご紹介の前に『脂漏症』についてご説明します

脂漏症には「乾性脂漏」と「油性脂漏」の2種類があります。
そして、その脂漏症のワンちゃんの皮膚の状態は皮脂とターンオーバーの異常な状態です。

皮脂の役割は角質層からの水分蒸発を防ぎ、皮膚バリアをサポートします。また、抗微生物フィルムとしての役割を果たします。
皮脂が過剰に分泌(油性脂漏や湿性脂漏)すると、べたついたフケや臭み、マラセチアの増殖の原因になります。
逆に皮脂が減少(乾性脂漏)すると、乾いたフケの原因になります。
好発犬種としては、スパニエル犬種・ウェスティ・バセットハウンドが代表的です。

脂漏症と併発しておこりやすい、『マラセチア皮膚炎』という皮膚病があります。
この病気は脂漏症になりやすいコッカースパニエル、ウェスティ、ゴールデンレトリーバー、シーズーなどで多いとされていて、マラセチアという酵母が増殖することでかゆみ、赤み、皮膚の脱毛や肥厚という症状がみられます。
外耳炎を伴うことが多く、独特のにおいがします。スキンケアでは、脂漏の改善とマラセチアを減らしていくがポイントです

そこで今日は、「ケラトラックスシャンプー」をご紹介します
特徴としては、ほんのりとヒノキの香りがします。
ケラトラックスシャンプー

ケラトラックスシャンプーの効果は、
①べたつきとフケの除去 ②ターンオーバーの調整 ③皮脂の分泌調整 ④炎症(かゆみ、赤み)の緩和 ⑤微生物の定着阻止 ⑥殺菌と消臭 ⑦抗酸化、抗微生物 ⑧皮膚バリア補助
もう一つの特長として、角質溶解性シャンプーの中で唯一ねこに使えるシャンプーです

この写真は、ケラトラックスシャンプーを始めは3日に1回使い、その後1週間に1回使用した際の写真です。
お腹の赤みがかなり改善した様子です
皮膚


また、犬猫の乾性脂漏症での管理としてオススメなシャンプーは「セボダームシャンプー」です。
効果としては皮膚を保湿してくれて、かさつきをサポートしてくれます
セボダームは脂漏症の治療後のメンテナンスシャンプーとしてオススメです
こちらは柑橘系の香りがします

以上で、脂漏症にオススメなシャンプーのご紹介を終わります。



今日のマイベストショットはこちらの写真です

瞳の写真がとても綺麗なことと、プールを楽しんでいる表情がGoodです



<お知らせ>
今年こそ!皮膚病にさせない夏キャンペーン
定期的な薬浴をして皮膚病のない快適な夏を過ごしませんか?


当院のホームページが新しくなりました! 
ベイタウンペットクリニックのホームページ
当院の行っていることがより分かりやすくお伝えできるようになりました。良かったら見てください。


  



皮膚セミナー part.3

皆さん、こんにちは
看護師の小川です


前回の続きで、皮膚セミナーの内容をお伝えします


今日は、皮膚強化をしたいための犬猫のための「ダームワン」をご紹介します
ダームワンのイメージは美容液です!!

効果としては、①皮膚バリア機能回復補助 ②水分蒸発を防ぎ、ドライスキンの改善です
成分には、セラミド・コレステロール・脂肪酸が入っています

ダームワンのイメージはこのような感じです↴↴↴
CIMG7882.jpg


ドライスキンへのアプローチとしては、
皮脂を補うヒュミラック(例えると乳液(外部保湿))
細胞間脂質を補うダームワン(例えると保湿系美容液(内部保湿))
潤いを保って、やさしく洗いあげるアデルミルが効果的です


アトピー性皮膚炎の犬に週に2回、2mlを頭部・肩甲骨・病変部に数滴ずつ垂らした結果、
fJN32xHtcqiMH5c1438654612_1438655015.png
写真のように毛が生え、皮膚の色も正常になりました


以上でダームワンについての説明は終わります。
次回も引き続き、製品のご紹介をしていきます!!




<お知らせ>
今年こそ!皮膚病にさせない夏キャンペーン
定期的な薬浴をして皮膚病のない快適な夏を過ごしませんか?


当院のホームページが新しくなりました! 
ベイタウンペットクリニックのホームページ
当院の行っていることがより分かりやすくお伝えできるようになりました。良かったら見てください。


  

皮膚セミナー part.2

皆さん、こんにちは
看護師の小川です

前回の続きで、「皮膚セミナー」の内容をお伝えします
今回からは、製品のラインナップをご紹介したいと思います


今日はアトピーのためのシャンプー『アデルミルシャンプー』をご紹介します。
皮膚疾患で最も多い「アトピー性皮膚炎」。
現在の犬の飼育場所は、室内のみまたは散歩・外出時以外は室内が圧倒的に増えており、アトピー性皮膚炎が今後ますます増える可能性があります。
CIMG7390.jpg


アトピー治療で重視することは、
①かゆみを止める ②皮膚バリアの強化 ③アレルゲン除去、抗菌です。
CIMG7388.jpg
CIMG7389.jpg


アデルミルの成分は・・・
IwPfNctFCd8hjrg1436836392_1436838680.png

アトピー性皮膚炎の犬がアデルミルシャンプーを使ったところ、皮膚の変化として写真のようにフケが減り毛づやがよくなった、まぶたの脱毛が改善した、皮膚の赤みがなくなったなどがあります。
pict1.png

アデルミルシャンプーは無香料(やや甘いにおい)で、アトピー性皮膚炎、アレルギー、敏感肌のワンちゃん・ネコちゃんに使えます。使用目安は週2回(毎日も可)です!!


<お知らせ>
今年こそ!皮膚病にさせない夏キャンペーン
定期的な薬浴をして皮膚病のない快適な夏を過ごしませんか?


当院のホームページが新しくなりました! 
ベイタウンペットクリニックのホームページ
当院の行っていることがより分かりやすくお伝えできるようになりました。良かったら見てください。


  

プロフィール

ベイタウンペットクリニック

Author:ベイタウンペットクリニック
ベイタウンペットクリニックです。
当院では皆様の大切な家族をサポート、飼い主様との十分なコミュニケーションをとり楽しいペットライフを提供するとともに地域密着ホームドクターを目指しています。

☆初めての方はこちらへ
☆記事まとめ
いろいろな病気の解説をしています↓
院長つぶやきまとめ
☆地域猫募金について
最新記事
カテゴリ
ランキング


にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

blogramで人気ブログを分析
アクセスカウンター