ベイタウンペットクリニックBlog
ベイタウンペットクリニックのブログです。 主に病院からのお知らせ、ちょっとしたことや日々のことなどを配信しております。
歯石除去を行った子のご紹介320
当院で歯石除去を行った子のご紹介をしたいと思います。
お名前:ゴン太ちゃん
犬種:ミニチュアダックスフンド
年齢:15歳

以前から歯石が気になっていたゴン太ちゃん。
最近口を気にして痛がる様子が出てきたため、
今回歯石除去および抜歯を実施しました。
処置内容:麻酔下での歯石除去および抜歯
<処置前の様子>


<処置後の様子>


このようにきれいにすることができました!
今回綺麗になった状態を保ち、今後歯周病に悩まされないようにしていってほしいです。
当院でも引き続きゴン太ちゃんをサポートしていきたいと思います。
ゴン太ちゃんお疲れさまでした。
歯周病はさまざまな病気に発展するとても怖い病気です!
ぜひ健康な長生きのために歯のケアをしませんか?
毎日のケア方法から歯石除去まで歯科に関するお悩みがございましたら当院までお気軽にご相談ください。
他の歯石除去を行った子の様子
歯周病に関する記事はこちらをご覧下さい。↓
ペットの歯周病について
① 歯の構造と口腔内の環境についてお話ししています。
② 歯周病についてのお話をしています。
③ 歯垢と歯石、バイオフィルムについてお話ししています。
④ 歯石除去のビフォーアフターについてお話ししています。
⑤ 超音波スケーラーによる歯石除去のお話をしています。
⑥ ポリッシングについてのお話をしています。
⑦ 麻酔をかける上での術前検査についてお話ししています。
当院での歯石除去の様子をまとめた動画です。↓
うまく見れない方はこちらへ↓
歯石除去へ行こう① 〜術前検査編〜
お知らせ 

院長が病気について解説した過去のブログです。↓
院長つぶやきまとめ
お名前:ゴン太ちゃん
犬種:ミニチュアダックスフンド
年齢:15歳

以前から歯石が気になっていたゴン太ちゃん。
最近口を気にして痛がる様子が出てきたため、
今回歯石除去および抜歯を実施しました。
処置内容:麻酔下での歯石除去および抜歯
<処置前の様子>


<処置後の様子>


このようにきれいにすることができました!
今回綺麗になった状態を保ち、今後歯周病に悩まされないようにしていってほしいです。
当院でも引き続きゴン太ちゃんをサポートしていきたいと思います。
ゴン太ちゃんお疲れさまでした。

歯周病はさまざまな病気に発展するとても怖い病気です!
ぜひ健康な長生きのために歯のケアをしませんか?
毎日のケア方法から歯石除去まで歯科に関するお悩みがございましたら当院までお気軽にご相談ください。
他の歯石除去を行った子の様子
歯周病に関する記事はこちらをご覧下さい。↓
ペットの歯周病について
① 歯の構造と口腔内の環境についてお話ししています。
② 歯周病についてのお話をしています。
③ 歯垢と歯石、バイオフィルムについてお話ししています。
④ 歯石除去のビフォーアフターについてお話ししています。
⑤ 超音波スケーラーによる歯石除去のお話をしています。
⑥ ポリッシングについてのお話をしています。
⑦ 麻酔をかける上での術前検査についてお話ししています。
当院での歯石除去の様子をまとめた動画です。↓
うまく見れない方はこちらへ↓
歯石除去へ行こう① 〜術前検査編〜



院長が病気について解説した過去のブログです。↓
院長つぶやきまとめ
スタッフのつぶやき136『環境にやさしいミミズコンポスト』
こんにちは、古賀です
段々肌寒い日が増えてきましたね
最近私の中で プチ環境にいい事を、やったりするブームなのですが(負担のない範囲で楽しんでやるのがモットー)
今回家庭菜園とセットで楽しめるグッズとして コンポスト をやろう!と思い立ちました。
生ごみを減らして燃えるごみを減らしつつ肥料も手に入る!素晴らしい!!
しかし、従来の土に埋めるタイプだと いちいち庭まで生ごみを捨てに行くのが面倒だし、ゴキブリ寄ってくるっていうし、、、

グルグルかき混ぜるのもあるのかぁ、でも家の中に置いたら子供の遊び道具として餌食になりそうだし、、、
というときに見つけたのがこれ!ミミズコンポストです!!
箱の中にミミズを飼って、そのミミズに生ごみを食べてもらうというコンポスト しかもニオイが少ないらしい!


ミミズ嫌いの方は ありえない、、、と言うと思いますが 私は全然可愛がれるので これは私むきの最高のコンポストだな!
と思いさっそく導入しました。
薄めの箱が三段になっていて、
一番下がミミズ作成の肥料(うんち)ゾーン、
二段目がミミズの住処、
一番上が生ごみと土を入れておいてミミズに食べに来てもらうゾーン。
それぞれの箱の底はミミズが通れるくらいの穴が開いていて ミミズだけが穴を行き来できます。
セットが届いた夜、意気揚々と箱を組み立てる私(夜に一人)
足の部分をセットして、その上に一段目と で、一段目に袋に入ってきた土と大量のミミズちゃんを投入!!

それでなんだっけ?? 二段目にも土を入れるんだっけなあ と説明書を読んでいたら 後ろで
「だん!!」という音が聞こえました


え?と思って振り向くと、、、

大事な大事なミミズちゃん入りの土の上に アカマル君が 着陸しておりました


仁王立ち 足は4つとも完全に土の中に埋まっております

ギャー!!!!!
やめて、動かないで、ミミズのニオイ嗅いでるし~
叫んだら絶対全力で逃げるので、ミミズと土が部屋の中に飛び散るのは必須
叫ぶのをこらえて ゆっくりと抱きかかえておろしました(もちろん少しの土はそこらへんに落ちましたが、、、)
ミミズちゃんにも多大なストレスとかけたのではないかと思います。

まったくアカマル君は油断なりません。

本人はその後も、残りの土の袋をかじったり、ミミズコンポストの蓋の上に乗ったりとやりたい放題です、、、、。
我が家にまた生き物が増え、それらを守る戦いが始まりました

段々肌寒い日が増えてきましたね

最近私の中で プチ環境にいい事を、やったりするブームなのですが(負担のない範囲で楽しんでやるのがモットー)
今回家庭菜園とセットで楽しめるグッズとして コンポスト をやろう!と思い立ちました。
生ごみを減らして燃えるごみを減らしつつ肥料も手に入る!素晴らしい!!
しかし、従来の土に埋めるタイプだと いちいち庭まで生ごみを捨てに行くのが面倒だし、ゴキブリ寄ってくるっていうし、、、


グルグルかき混ぜるのもあるのかぁ、でも家の中に置いたら子供の遊び道具として餌食になりそうだし、、、

というときに見つけたのがこれ!ミミズコンポストです!!

箱の中にミミズを飼って、そのミミズに生ごみを食べてもらうというコンポスト しかもニオイが少ないらしい!



ミミズ嫌いの方は ありえない、、、と言うと思いますが 私は全然可愛がれるので これは私むきの最高のコンポストだな!
と思いさっそく導入しました。
薄めの箱が三段になっていて、
一番下がミミズ作成の肥料(うんち)ゾーン、
二段目がミミズの住処、
一番上が生ごみと土を入れておいてミミズに食べに来てもらうゾーン。
それぞれの箱の底はミミズが通れるくらいの穴が開いていて ミミズだけが穴を行き来できます。
セットが届いた夜、意気揚々と箱を組み立てる私(夜に一人)

足の部分をセットして、その上に一段目と で、一段目に袋に入ってきた土と大量のミミズちゃんを投入!!


それでなんだっけ?? 二段目にも土を入れるんだっけなあ と説明書を読んでいたら 後ろで
「だん!!」という音が聞こえました



え?と思って振り向くと、、、

大事な大事なミミズちゃん入りの土の上に アカマル君が 着陸しておりました



仁王立ち 足は4つとも完全に土の中に埋まっております


ギャー!!!!!


叫んだら絶対全力で逃げるので、ミミズと土が部屋の中に飛び散るのは必須
叫ぶのをこらえて ゆっくりと抱きかかえておろしました(もちろん少しの土はそこらへんに落ちましたが、、、)
ミミズちゃんにも多大なストレスとかけたのではないかと思います。


まったくアカマル君は油断なりません。


本人はその後も、残りの土の袋をかじったり、ミミズコンポストの蓋の上に乗ったりとやりたい放題です、、、、。
我が家にまた生き物が増え、それらを守る戦いが始まりました
秋のシニア健診キャンペーン
こんにちは、古賀です!
少しずつですが、
秋めいた空気に
なって過ごしやすくなってきましたね
犬の散歩も心地よい気候になりました。

さて今回は、11月から始まった『秋のシニア健診キャンペーン』についてのお知らせです。
今年の秋のキャンペーンは、シニアに多い疾患に着目
いつもの血液検査に 歯周病 白内障 心臓病 関節炎 認知症 などの健康チェックをプラス
早めに病気の兆候に気づき、健康で痛みや不便の少ない快適な生活を、より長く続けてほしい
何か進行を抑える方法があるなら是非やってあげたい、そういう声にお応えできればと思っています。
血液検査は
ライトプランが 通常の肝臓や腎臓、血糖値やコレステロールを含む内臓関係
スタンダードプランは、ライトプランに加えて シニアでバランスの崩れやすい甲状腺ホルモン、糖尿病の指標である糖化アルブミン、炎症マーカーが含まれます。
今回はライトプラン、スタンダードプランにそれぞれ健康チェックをつけたプランをご提案させていただきます。
もちろんわんちゃん
ねこさん
それぞれに起こりやすい病気は少しずつ違いますので、健康チェックの項目はそれぞれにご用意しています。
フードやサプリメントのご相談などもお気軽にお申し付けください

健診チェックシートサンプル(ねこさん用)
また、今回は 往診を試しに利用してみたい!という方に、朗報!
秋のシニア健診キャンペーンをご利用いただいた場合、往診料を無料にします!
という事は病院に来ても往診を利用しても、料金は変わらないという事です!
病院嫌いのねこさん (お家で採血させてくれるか、100%保証はできませんが
) 試してみてはいかがでしょうか
ちなみに今のところ 何件もねこさんの往診で採血を行ったり診察をしていますが、意外と逃げたりしてしまう事もなく 皆さん病院とは違う、少しリラックスした様子を見せてくれていますのでとてもうれしく思っています。
気になる方はぜひ往診もご利用ください
往診専用のLINEはこちら → https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=624bycdi
では!
少しずつですが、


犬の散歩も心地よい気候になりました。


さて今回は、11月から始まった『秋のシニア健診キャンペーン』についてのお知らせです。
今年の秋のキャンペーンは、シニアに多い疾患に着目
いつもの血液検査に 歯周病 白内障 心臓病 関節炎 認知症 などの健康チェックをプラス
早めに病気の兆候に気づき、健康で痛みや不便の少ない快適な生活を、より長く続けてほしい
何か進行を抑える方法があるなら是非やってあげたい、そういう声にお応えできればと思っています。

血液検査は
ライトプランが 通常の肝臓や腎臓、血糖値やコレステロールを含む内臓関係
スタンダードプランは、ライトプランに加えて シニアでバランスの崩れやすい甲状腺ホルモン、糖尿病の指標である糖化アルブミン、炎症マーカーが含まれます。
今回はライトプラン、スタンダードプランにそれぞれ健康チェックをつけたプランをご提案させていただきます。
もちろんわんちゃん


フードやサプリメントのご相談などもお気軽にお申し付けください


健診チェックシートサンプル(ねこさん用)
また、今回は 往診を試しに利用してみたい!という方に、朗報!
秋のシニア健診キャンペーンをご利用いただいた場合、往診料を無料にします!
という事は病院に来ても往診を利用しても、料金は変わらないという事です!
病院嫌いのねこさん (お家で採血させてくれるか、100%保証はできませんが

ちなみに今のところ 何件もねこさんの往診で採血を行ったり診察をしていますが、意外と逃げたりしてしまう事もなく 皆さん病院とは違う、少しリラックスした様子を見せてくれていますのでとてもうれしく思っています。

気になる方はぜひ往診もご利用ください
往診専用のLINEはこちら → https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=624bycdi
では!
スタッフのつぶやき120 『どじょうのふくちゃんピンチになる』
こんにちは!獣医師の古賀です
やっと
春らしい季節
になり、犬の散歩でもゆっくりと過ごせるようになりましたね(寒い日
は、せかして歩くw)



本日は我が家の隠れペット
『フクドジョウのふくちゃん』
のピンチについてのお話です。
ふくちゃんは3ヶ月ほど前に、我が家の金魚水槽のお掃除係としてロイヤルホームセンターからやってきました。
ふくちゃんはお掃除係としてうちに来たのに、まったくと言っていいほど水槽のコケを食べず
(実は食べているのかもしれませんが) なんなら、フクちゃん用に買った ‛沈むタイプのエサ’ を熱心に食べる様子もなく
とにかく金魚のエサを入れたとたんに
金魚と争って
、いや金魚からエサを横取りする勢いで水面に
バシャバシャ
と顔を出して金魚に(多分)ストレスを与え
好き放題我が家で過ごしている…ように思われました。
そんなふくちゃんの変化に気づいたのは2週間くらい前でしょうか、よく見ると腹びれの付け根が赤くなっています
「ほら、バシャバシャ泳ぐからひれが傷ついちゃってるよ~」

なんて言っていたのですが、その数日後 なんとなく見ていると 元気がない……きがする
なんか底の方に沈んでパクパクしているんです(どじょうとしては普通な気もしますがw)
そして次の日、やっぱり気になって覗くと、ひれの赤いところが広がっている……きがする


どうも病気のようです。エロモナス症という。(魚の病気のことは、国家試験でやって以来十数年ぶりですw)
病気となると急に焦って
、とりあえず塩水に隔離して(浸透圧の関係で楽になるそうです)ロイヤルホームセンターへGO!



お薬を買って24時間の
薬浴
です(薬をとかした水に入れて治療)
今は24時間経って塩水に戻したところ。よく見ると口の周りも赤いかもぉぉ


でもなんとか治してあげたいものです。がんばれー
と声をかけて見守っています。
こちらはふくちゃんの様子です(ピントが合ってないw)

どうやら水質の悪化が主な原因のようです。
まぁ子供が喜んでエサをあげるものですから、水質が悪くなってしまったのでしょう。どうやら魚は1週間くらいエサをあげなくても生きているようなので、エサの頻度を減らして、代わりに頻繁に水替えしよーっと
あと、皮膚が傷つきやすいから細かい砂の方が良いとの事。無事帰還したらと、白くてサラサラの砂を買いました
ところで金魚の方は、我関せず元気だなぁ
とみて見たら
ぎゃー!!!金魚の尾びれにも!!!なんか白いフワフワある~!!



え?なになに別の病気??

そして金魚のちゅんちゅん(名前です)も
薬のお風呂
に浸かる事となりました…
皆さん(魚たち)無事に治りますように


やっと







本日は我が家の隠れペット


ふくちゃんは3ヶ月ほど前に、我が家の金魚水槽のお掃除係としてロイヤルホームセンターからやってきました。
ふくちゃんはお掃除係としてうちに来たのに、まったくと言っていいほど水槽のコケを食べず







そんなふくちゃんの変化に気づいたのは2週間くらい前でしょうか、よく見ると腹びれの付け根が赤くなっています
「ほら、バシャバシャ泳ぐからひれが傷ついちゃってるよ~」


なんて言っていたのですが、その数日後 なんとなく見ていると 元気がない……きがする

なんか底の方に沈んでパクパクしているんです(どじょうとしては普通な気もしますがw)
そして次の日、やっぱり気になって覗くと、ひれの赤いところが広がっている……きがする



どうも病気のようです。エロモナス症という。(魚の病気のことは、国家試験でやって以来十数年ぶりですw)
病気となると急に焦って





お薬を買って24時間の


今は24時間経って塩水に戻したところ。よく見ると口の周りも赤いかもぉぉ



でもなんとか治してあげたいものです。がんばれー

こちらはふくちゃんの様子です(ピントが合ってないw)

どうやら水質の悪化が主な原因のようです。

あと、皮膚が傷つきやすいから細かい砂の方が良いとの事。無事帰還したらと、白くてサラサラの砂を買いました

ところで金魚の方は、我関せず元気だなぁ

ぎゃー!!!金魚の尾びれにも!!!なんか白いフワフワある~!!




え?なになに別の病気??


そして金魚のちゅんちゅん(名前です)も


皆さん(魚たち)無事に治りますように


歯石除去を行った子のご紹介292
当院で歯石除去を行った子のご紹介をしたいと思います。
お名前:ウリちゃん
犬種:ミニチュアピンシャー
年齢:11歳

口を嫌がり触らせなくなったとのことで来院したウリちゃん。
今回歯石除去および抜歯を実施しました。
処置内容:麻酔下での歯石除去および抜歯
<処置前の様子>


<処置後の様子>


このようにきれいにすることができました!
歯肉の炎症がひどく多くの歯がぐらついていたため、抜歯を行いました。
今回綺麗になった状態を保ち、今後歯周病に悩まされないようにしていってほしいです。
当院でも無料歯科健診やオーラルケアなどを通じて引き続きウリちゃんをサポートしていきたいと思います。
ウリちゃんお疲れさまでした。
歯周病はさまざまな病気に発展するとても怖い病気です!
ぜひ健康な長生きのために歯のケアをしませんか?
毎日のケア方法から歯石除去まで歯科に関するお悩みがございましたら当院までお気軽にご相談ください。
他の歯石除去を行った子の様子
歯周病に関する記事はこちらをご覧下さい。↓
ペットの歯周病について
① 歯の構造と口腔内の環境についてお話ししています。
② 歯周病についてのお話をしています。
③ 歯垢と歯石、バイオフィルムについてお話ししています。
④ 歯石除去のビフォーアフターについてお話ししています。
⑤ 超音波スケーラーによる歯石除去のお話をしています。
⑥ ポリッシングについてのお話をしています。
⑦ 麻酔をかける上での術前検査についてお話ししています。
当院での歯石除去の様子をまとめた動画です。↓
うまく見れない方はこちらへ↓
歯石除去へ行こう① 〜術前検査編〜
お知らせ 

当院について
院長が病気について解説した過去のブログです。↓
院長つぶやきまとめ
お名前:ウリちゃん
犬種:ミニチュアピンシャー
年齢:11歳

口を嫌がり触らせなくなったとのことで来院したウリちゃん。
今回歯石除去および抜歯を実施しました。
処置内容:麻酔下での歯石除去および抜歯
<処置前の様子>


<処置後の様子>


このようにきれいにすることができました!
歯肉の炎症がひどく多くの歯がぐらついていたため、抜歯を行いました。
今回綺麗になった状態を保ち、今後歯周病に悩まされないようにしていってほしいです。
当院でも無料歯科健診やオーラルケアなどを通じて引き続きウリちゃんをサポートしていきたいと思います。
ウリちゃんお疲れさまでした。

歯周病はさまざまな病気に発展するとても怖い病気です!
ぜひ健康な長生きのために歯のケアをしませんか?
毎日のケア方法から歯石除去まで歯科に関するお悩みがございましたら当院までお気軽にご相談ください。
他の歯石除去を行った子の様子
歯周病に関する記事はこちらをご覧下さい。↓
ペットの歯周病について
① 歯の構造と口腔内の環境についてお話ししています。
② 歯周病についてのお話をしています。
③ 歯垢と歯石、バイオフィルムについてお話ししています。
④ 歯石除去のビフォーアフターについてお話ししています。
⑤ 超音波スケーラーによる歯石除去のお話をしています。
⑥ ポリッシングについてのお話をしています。
⑦ 麻酔をかける上での術前検査についてお話ししています。
当院での歯石除去の様子をまとめた動画です。↓
うまく見れない方はこちらへ↓
歯石除去へ行こう① 〜術前検査編〜



当院について
院長が病気について解説した過去のブログです。↓
院長つぶやきまとめ